ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

中国現地法人のトップが中国リスクを考えるときに日本人駐在員の行動もリスク管理の対象とすることが必要です。 前回、中国では交通事故のリスクについて書きました。 駐在員が交通事故に遭う可能性は、日本にいる場合よりもかなり高い...

工夫を加えた職場パトロール(職場巡視)で、実効性を高めた安全衛生活動を継続する、という話です。   職場パトロールを定期的に実施していますか?職場パトロールの実効性は維持されていますか?   1.職場...

Q:どこが良くなりましたか? A:どんどんスッキリしてきましたね。 あなたの改善の良くなったところを、じっくり見てみましょう。   まずは、「探し」が少なくなっていますね。全く、探さなくなったかもしれません。 ...

ここのところパソナの中国赴任前研修で担当した現地社員のマネジメントに関わる話題について書いています。 前回は、中国工場リスクの中でも発生確率の高い盗難、資材の横流しの事例を紹介しました。 今回は、中国工場で働く日本人駐在...

テレビコマーシャルでは、商品名とは別に用いるキャッチフレーズによって印象を増幅させる工夫が見受けられます。インパクトのあるキャッチコピーは、商品の印象を脳に焼きつける効果があるようです。 このキャッチフレーズですが、知的...

数年間準備して、新型車が立ち上がる。 その新型車のモデル期間が5年あるとすると、その5年間の間、いろいろ部品の原価低減活動や品質向上活動が行なわれる。 多くの提案がいろいろな部署からあり、それらの提案が通ると設計変更され...

現場の設備へはフールプルーフで品質トラブル、労災を未然に防ぐ、という話です。   現場で稼働しているのは、事故やトラブルを未然に防ぐ機構について考えつくされた設備ですか? 1.儲かる工場経営では問題を未然に防ぐ...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   日本のアパレル会社さんとお仕事をしていると、使うジッパー(ファスナーテープ)は間違いなくYKKのものです。 そして、CBC Laoのお客さんは日本の...

(株)鬼柳の葛西です。 当社の3S活動も5年目を迎え、「綺麗な状態を維持する」しつつ「効率化」を取りれたレイアウト変更に取り組んでいます。 具体的には、一階部品倉庫のレイアウトを大幅に変更しています。 従来のレイアウトだ...

Q:誰が見ても分かるようにするには? A:誰が見ても分かるようにするには、ラベルを貼りつけます。 ラベルは、ラベルプリンター(テプラなど)で作成しましょう。   ラベルを作って机に貼り付ければ、「定位置」と「定...

中国工場の赴任前研修で中国人マネジメントを担当しました。 その中で、中国工場のリスクマネジメントについても赴任者に考えてもらいました。 リスクのひとつである「盗難」に関して事例を前回紹介しました。   ある日系...

問題点を発見したら、その原因を徹底的に追究する。 そのために、なぜ?なぜ?……と5回以上繰り返して真因にたどり着く。 以上は、よく言われる言葉だ。 しかしこの言葉は、精神論に近いかもしれない。 頭の中で考える思考過程をよ...