誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【3】サービス業とメーカーとの違い サービス業の会社を見せてもらって、もっとも驚いたのが「表と裏方が大きく違う」ということです。 表とは、お客さんが入れる...
中国の取引先指導をして行きついたのは、不良を外に出さない仕組みを作らせることでした。 そのための1つの柱は、工場管理の基本を徹底させることです。 もう1つの柱は、検査を機能させることです。 不良品が納入され...
喬君は大連の大学の日本語科を出た秀才だ。 大学を卒業してから、ある大手日系企業の中国工場に就職した。 その時はまだその工場は操業を開始しておらず、立ち上がり準備を行っていた。 主に作業標準や品質チェック標準などを中国語に...
現場で使っている工程指標や生産指標の狙いは何ですか? 1.現場に頑張ってもらうのに必要なモノ 現場と工程指標や生産指標を共有していますか? 指標を掲げれば、現場は仕事ぶりの良し悪しを自ら判断できます。 各種...
「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...
誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【2】社員食堂はなぜ並ぶのか? 私の身近なサービス業での出来事を思い出してみます。 まず、在職中にお世話になっていた社員食堂です。 人数が多いので、毎日、...
私は産業用ロボットのコンサルタントとして全国のSIを見聞きしてきましたが、今回ご紹介するオフィス エフエイ・コム(http://www.office-fa.com/)は、ロボットなどのハードに精通しているだけでなく、ソフ...
(株)鬼柳の葛西です。 ブログのアップが遅くなりましたが5月の社内全体カイゼン日の様子について書きたいと思います。 私は所用があって今回は参加できなかったのですが今月の活動は2階倉庫のレイアウト変更を中心に行いました。 ...
前回は、異常を発見したときは不良品を大量に作ってしまう危険性があるという話をしました。 そこで、今回はその大量発生を防ぐことも含めて「異常発生時の処置ルール」について書くことにします。 ルールを決めなくては...
れまでの改善とこれからの改善は大きく違います。そこを分析し始めます。 そこでこれまでの改善について考えてみたのだが、品質・コスト・納期(Q・C・D)を対象に製造部門が中心になって実行されてきたのが従来の改善...
私は大学で会計関係を勉強し、トヨタに入ってから一度税理士(法人税法)を受験したが失敗した。 本社人事部へ配属されてから、次に本社経理部資金課へ転部した。 その際、勉強してきた知識が十分に発揮できて有頂天だっ...
2019年2月20日(水)~22日(金)の3日間、インテックス大阪で開催中の「第5回 インターフェックス 大阪 -医薬品・化粧品・洗剤 研究・製造技術展-」。医薬・化粧品に関する専門技術展です。製剤設備、測定・分析装置、...