本格的な寒さの到来です。みんな手をよく洗って風邪を引かないように頑張りましょう! 新しい改善のアプローチをお話しする前に、私のこれまでの改善指導のやり方をご説明させていただきたい。 私は社長はもちろんトップ...
前回実施していない点検記録をISOのために偽装していたという話を書きました。 今回は、その続きです。 点検の目的は、機械の故障予防を含めた設備保全であるので、そのためにこの定期点検項目はやる必要があるのかないのかを聞いた...
技術部から品質保証部へ部署異動した入社6年目。今まで技術部として、品証部とバチバチと喧嘩をする事もしばしば。 そんな私が、品質保証部へ。技術部を俯瞰し、品証部の役割を知った時の私の心の動きを書こうと思う。 ...
1.基本となる作業要領書の作成 これにより大くくりな全体像を万人に把握させることができる。 しかし具体的な作業内容を教えようと思えば、より詳細な説明が必要になる。 2.加工内容のビデオ撮り ビデオを定点にセットして加工内...
マジックテープの特許 面と面を重ね合わせるだけで様々なものを留めることのできる面ファスナーは、1949年にスイス人のジョルジュ・デ・メストラルが犬の毛や服に付着したごぼうのループ状のイガに着想を得て発明したものです。世界...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 9月5日は「くじ引きでご飯を選んでいただく祭りの日」でした。 このお祭りは、仏教徒のラオス人にとって、「カオパンサー(安居入りの日)」、「ホーカオパ...
独自の製品を独自性の高い内製化された生産設備で製造する。 付加価値を生み出すノウハウが完全にブラックボックス化される、という話です。 1.オルガン株式会社の強み オルガン針株式会社は長野県上田市に本社を置く...
「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...
誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【14】作業のムダをなくして楽にしましょう サービス業の会社を訪問して意外に感じるのは、かなり作業があるということです。 お店で接客や事務所でパソコン作業...
(株)鬼柳の葛西です。 先日、いわて3S勉強会の定例会が開催されました。 今月は和同産業(株)さんがホストになって開催され予め用意された課題を基に現場のウォッチングとヒアリングを行い、その後グループで 話し合いを行いまし...
2019年が始まりました。今年はいろいろな面で変化のスピードが更に上がっていく年だと思います。 オリンピックも1年半後となり準備もさらに拍車がかかります。わずかひと月の間に世界中から過去に経験したことのない多くの人が日本...
ある日系工場ではそこそこ工場管理は出来ていましたが、不十分な点もあり顧客に不安を与えていました。 工場管理のあるべき姿を描き現状とのギャップを認識して、そのギャップを埋める作業を支援しました。 現状を把握するために工程ご...