ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

監督者(係長・組長・班長)は、常に事実に基づいてものを考えたり、言ったりする態度が重要である。 そのためには、標準作業のやり方をチェックし、現場での実地指導がなされなければならない。 そこで監督者は、作業者が標準作業どお...

日系中国工場から購入している部品で不良が発生した。 発生原因と対策の報告は迅速で立派でしたが、実は、この不良、先方の社内検査で検出していたのです。 それにも関わらず顧客である我々に納入してしまったのです。不良品を発見した...

Q:置く場所を決めるとは? A:置く場所を決めるためには、3つのことを決める必要があります。 「定位置、定品、定量」 ものを置く位置、何を置くか、そして、数量を決めます。例えば、「作業台の真ん中に、ドライバーを、1本」と...

現場管理で「意欲」を管理したいのなら、その前に評価とフォローの体制をつくる、という話です。   現場管理の7つの項目をご存知ですか? そのなかのひとつである「意欲」の管理をどのようにやっていますか? 1.生産管...

これまで何回も中国工場の品質管理では、工場のレベルによって取組むべき課題が違うと言ってきました。 その中で強調してきたのは、中国工場の品質管理で最初に取組むべき課題は、不良品の流出防止だと言うことでした。 特に生産数量が...

曲や音楽CDのタイトルについて、他人が商標登録を持っていた場合にはどうなるでしょう。 実際にミュージシャンの井上陽水さんが「UNDER THE SUN」というタイトルでアルバムを発表したときに問題が起こりました。実は、こ...

「標準作業を絶対守る」ということが、目標とする品質を満足し、しかも安価な製品を安全に生産することにつながる。 監督者(係長・組長・班長)は自分に責任を任された現場の工程を、最も良く知っている。 従って標準作業は技術員室の...

開発現場に顧客視点を組み入れる、という話です。   その商品開発、顧客に選ばれる品揃えになっていますか? その技術開発、顧客に選ばれる品揃えを実現する技術になっていますか? 1.経営不振に陥っている植物工場 植...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   CBC Laoは、100%輸出企業ということで、輸入関税が免除されていたり、消費税の還付が受けられるという特典を受けています。 【参考】100%輸出...

Q:機械の清掃で注意することは? A:機械の清掃は、慎重に行うことが重要です。 むやみに機械にペンキを塗って汚れをごまかすのではなく、ウエスなどで少しずつ丁寧に油や汚れを取っていきます。 必ず守ることとして、2つがありま...

(株)鬼柳の葛西です。 先月と今月の社内全体カイゼン日に二階倉庫の壁塗装を行ないました。 前々から見学に来られた方からも「二階の倉庫は古ぼけて見えるので塗装をしたほうが良いのでは?」というような意見も沢山いただいておりま...

前回セミナー受講者からの質問という形で外観検査の問題点を2つ取り上げ、そのうちの1つについて対応を書きました。 今回は、もう1つの内容について考えてみたいと思います。   内容は次のようなものでした。 「製品の...