こんにちは ある会社の社長が弊社のホームページを見て、プレスの金型の依頼に来社されました。 ずっと金型を作ってもらっていた外注先の金型職人さんが、高齢のため引退され、その後何社かに金型を発注しましたが、うまく行かなかった...
先発明主義と先願主義 日本の特許制度では早く出願をした者にアドバンテージを与える先願主義が採用されています。 誰が先に発明をしたのかは考えず、客観的に出願という手続を最も早くした者に特許権を与えるという制度です。 &nb...
ポカヨケ装置には、検出機構として、ゲージ、リミットスイッチ、光センサーなど各種の機器が使われており、100%信頼がおけるとは限らない。 そこで、これらの故障を予防的に発見し、ポカヨケが正しく作動するためには、ポカヨケ装置...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 生地の筒縫いを作り、ブリーチ加工とバイオ加工の洗い加工の見本を作ってみました。デニムは、ノン・ウォッシュあるいはワン・ウォッシュのデニムから色落ちを楽しんだりする...
納期遵守とリードタイム管理は同じであると考えていませんか? 1.モノづくり力の強みを何で測るか? 製造部門の強み、競争力は何に現れるでしょうか? モノづくり力と人材力に現れます。 弊社のコンサルティングでも...
Q:治具交換が大変です A:必要な工具は、全てそろっていますか? 「レンチセットが置いてあります」だけでは不十分です。 使うレンチだけ、たぶん2~3本と、交換する治具を、キレイな作業台に並べましょう。 さあ...
1.源流検査……ポカミスの不良への転化を阻止する 作業者が発生させたポカミスを作業者自身に気づかせ、すぐに修正させることにより、ポカミスを不良に転化させない。 2.自主検査……自工程が発生させてしまった不良...
使わなくなった旧式の装置を使用したことで、不良を発生させてしまったという事例を前回紹介しました。 どうして既に使わなくなった手動の装置を使ったのか? これも単純な理由です。 生産量がアップしてオイルを含浸する工程の能力が...
Q:機械の清掃の注意点は? A:機械をむやみに清掃すると、正常に動かなくなるのです。 最近は、精密なセンサーが多く使われているので、少しズレても動かなくなることがあります。 汚れをためておいて、一気に掃除をするのは得策で...
経営者の想いを現場へどのように見せていますか? 1.現場改革、意識改革、構造改革 弊社は、 ・現場の生産性を高める仕組みづくり、 ・生産性向上活動を現場で主導する人材の育成 この2つをコンサル...
こんにちは いきなりですが、 1月8日に「えべっさん」に行って来ました。 普通は10日だと思いますが、私の住んでる八尾市は 八尾の「八」にちなんで、 毎年1月7日の宵戎と8日の本戎の2日間行われます。 日本一早いえべっさ...
今回はある会社の中国工場で起きた不具合の事例を紹介します。 発生した原因がわかってしまえば基本的なことですが、中国という国、工場で生産をするには、その基本的なことを疎かにしないことが重要だという事例です。 以前わたしがい...