閉じる


(株)鬼柳の葛西です。 先日は社内カイゼン日でした。 今回は在庫商品の整頓とレイアイウト変更を中心に実施しました。 当社の在庫品にはハイカプラという商品があります。 基本的にメーカーさんからの出荷最低数量は小箱単位(5個...

未来を変える技術・製品が多数 国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR 2019 第67回電設工業展」(主催=日本電設工業協会)が、5月22~24日までの3日間、東京ビッグサイト(...

ある日系工場での事例です。 最初の工程では布地シートを裁断加工しています。 布地シートを投入しようとしたところ表面の状態がよくなかったので班長が品管部に使用可否判断を求めました。 加工工程の班長は、ルールに従った正しい処...

大きな台風が次々と日本を襲っています。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。   日本のモノづくりが世界で際立って強かった時、自動車も電気もその機能品質が抜群でした。機能品質といえばまず故障しないとい...

女子ソフトの宇津木監督が、「運動能力は運動『脳』力でなければいけない」と言っていたそうだ。 確かにイチローとかも、身体能力や動体視力は抜きん出たものがあるが、それらに劣らず「脳」力が格段に優れていることが分かる。 &nb...

顧客の要求や市況、現場の状態に合わせて柔軟に対応できるように工場、製造工程を高度化することをスマートファクトリーとするならば、その前段階である開発・設計も柔軟に対応できる仕組みが求められる。 そこで再び注目を集めているの...

【国内】 ▼四国化成工業 ファインケミカル製品の需要拡大に対応するため、徳島工場北島事業所(徳島県板野郡)内に試作から量産まで対応できるマルチプラントを新たに建設する。新設備では、最先端半導体プロセス材料などに向けた新製...

5年先、10年先を見通して、なぜなぜ分析やKYに代表される思考訓練を現場で強化、継続する。 将来に向けて、現場でIoTやAIを使いこなすためである、という話です。   1.おむつを買った人はビールを買う傾向があ...

「郷に入っては郷に従え」という、ことわざがあります。 土地・場所によって風俗や習慣が違うので、自分の価値観と異なっていても、その土地の流れに合わせた行動をとるべき、という意味です。 これは職場環境や仕事に対しても言える事...

リーマンショック後最高 日本の製造業で働く人の数は763万5444人で、人手不足のなか昨年より増加。2017年に出荷された製品の金額は317兆円を超え、リーマン・ショック後の最高額を更新。経済産業省は2月28日、18年の...

コンサルタントは自分の都合で仕事を進めることができません。お客様(指導先)との日程調整をしたら、必ずその日に会社に行かないと多くの方々にご迷惑をおかけしてしまいます。そこで何としても体調を常に良好に保つ必要があります。 ...

誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【7】整理とは「捨てること」 整理とは、要るものと要らないものを分けて、要らないものを「捨てること」です。 あなたに、「要るものですか?」と質問すると、「...