この記事の内容をまとめると… 株式会社スター精機のパレタイズロボットが「中小企業省力化投資補助金(カタログ型)」の対象製品に登録 省スペース設計や多段積みに対応した複数モデルを展開 導入支援として、共同申請による手続きサ...
中小製造業の現場に立って、現場リーダーにこう問いかけることにしている。 「今、順調ですか?」 次は、これに対する、あるひとコマである。 問いかけられたリーダーは、少しキョトンとした様子をしたかと思うと、壁に...
海外と比べて圧倒的に情報を軽んじる日本企業 現在、日本のモノづくりの生産効率が先進国の中でダントツの最下位であることは、周知の事実です。私は日本中の工場を回って産業用ロボットのコンサルタントや指導をおこなっている為、嫌で...
これまでの連載記事 第1回:『中国での不良品やトラブルの原因は60%日本人にあり』 第2回:『中国人の「問題ない」に潜む3つの意味』 第3回:『勝手に変更される金型』 第4回:『「機能するから問題ない」の品質感覚』 第5...
こんにちは、たまごです。 弊社の製品には、「セラミック」という材料を使って作る製品があります。 セラミックというと、歯医者さんのインプラントとか茶碗とかコンクリートとか…のイメージが強いと思いますが、実は、...
日本政策金融公庫は、中小製造業の設備投資動向調査の結果を発表した。 2019年度の国内設備投資額の当初計画では、18年度実績に比べて4.9%減の2兆6709億円と見込んでいるが、18年度当初予想に比べると5.7%増の予想...
丸腰で荒波を航海するようなやりかたをしていませんか? 1.試行錯誤 儲かる工場のしくみづくりは「試行錯誤」を促すしくみでもあると感じています。 コア技術の深耕と強化では、特に欠かせない論点です。 生産プロセ...
Q:完成品の満杯で機械が停止しているのに気が付かないのですが A:機械は、どんどん完成品を作ってくれます。 ある程度の完成品が、ストックできるように設計されています。 ストック以上の完成品が出来ると、機械は停止します。 ...
IDECは、福利厚生の充実と社員の健康促進のため、本社構内にフィットネスジムやヘルスケアセンター、宿泊施設を備えた厚生棟(大阪市淀川区)を新設した。 左側の建物が厚生棟 厚生棟は、2階にボルダリング設備や1...
ここところ中国企業との取引をするにあたって、トップの考え方や意向を確認することの是非について書いています。 先に、実際に中国企業で品質管理業務をされている読者の方から、トップの意向は重要だというコメントを紹介しました。 ...
日本ロボット工業会(JARA)は、2019年4~6月期の産業用ロボット統計(会員ベース)を発表した。 調査によると、受注額は1775億円で前年同期比16.5%減、生産額は1534億円で16.7%減、それぞれ3四半期連続、...
貴社では現場といっしょに経営問題を考えていますか? 1.“変える”ことのご支援 先日、個別相談で、品質管理体制構築の相談がありました。 ご相談をいただいたのは、中小の自動車関連電装部品メーカーです。 役員の...
トヨタの工場も、当然いろいろなトラブルが発生して、後工程へ製品を遅れない場合がある。 復旧に何時間もかかる場合は、すべてのラインを停止させるが、何とか復旧の目処が立つ場合は、ラインを止めずに、綱渡り操業で後工程へ製品を送...