コラム・エッセイの記事一覧

この話は、「技術的取り組みは素晴らしいように見えるが、改善の成果が結びついていない」という相談に対して、F氏がC社を訪問した時の内容です。 相談の内容は、「ご承知のように、うちの開発者は博士号が多い。しかし、研究成果がサ...

『品質でもうけなさい』は、品質問題の本質と解決の考え方をまとめた品質に悩めるマネジメントリーダーのための実戦問題解決セミナーです。   0.プロローグ 1.品質とコストの考え方 1.問題のない会社はもうからない...

色々な技術者の方と話しているとよく聴く話があります。 「この評価試験は自分で行います」 「この加工は自分で行います」 「この試作は自分で行います」 試験や加工、そしてものづくりの試作など、技術者にとって現場作業というのは...

品質「補償」活動・「お祭り」品質管理に決別を! 品質問題の本質と解決の考え方を豊富なイラストでやさしく解説します。 ※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。 はじめに 「品質」をキーワードにして、インターネ...

若手技術者の育成においては、対面による「口頭指導」だけではなく、その内容が書かれた活字を同時に理解させることが重要です。 過去の育成での失敗事例 過去の育成で大きな失敗をしたことがあります。 部下たちへの指示内容 ある部...

筆者が新製品の研修会、新製品を検討する指導会へ講師として呼ばれる時、必ず行う質問があります。 「貴社の新製品の定義をどのように定めておられますか?」 こう問いかけると、意外にうまい答えが返ってこない企業が多いです。そして...

何年も前、場合によっては何十年も前の“俺の時代”の話をクドクドとするのではなく、若手技術者には「今の君らの時代はどうだ」と訊いてみてください。 指導者が口にしがちな言葉 飲み会にしても、育成にしても、技術者指導者層の技術...

グローバル化、少子高齢化、などの環境変化と共に、日本産業が大きく変化しなければならない現代、多くの企業で求められる要件は『経営戦略の在り方』と『トップキーマンのマネジメント力』、そして『次世代を担い社会にお役に立ちつつ、...

前回の記事では、「わからないと言えない技術者」を紹介しました。 本記事ではその対極にいる、 「わからない」としか言わない技術者 についての育成方法を考えてみたいと思います。 「わからない」としか言わない技術者の心理 「わ...

多くの工場では、多品種少量、受注生産で忙しい状態が常態化しているにもかかわらず、生産性は頭打ち、一人当たり売上高は伸び悩んでいます。 そんな中で、日常業務とは別に、改善テーマを設定して、QCストーリー作りに専念する小集団...

若手技術者育成において、「知っていることこそ正義」という専門性至上主義を捨てさせることが最初で最大の難関です。 この専門性至上主義を捨てさせるのに苦労する根本的原因の一つが、「わからない」と言えない技術者の性質です。 「...

技術者育成において、若手技術者の “モチベーションを上げる” にはどうしたらいいのでしょうか。 技術業務の基礎講座 技術者育成というと、あれも教え、これも教え、フォローして、と色々「~しなくては」...