今回も中国食品工場で起きた問題について考えてみたいと思います。 問題のひとつに 「チキンナゲットなどに使用していた鶏肉の賞味期限が切れていたものを使用していた」 ことがあります。 この点について、ファミマ社長の話では、 ...
新たな内閣のもと、目玉政策になりそうなのが「デジタル庁」の開設だ。年内に基本方針をまとめ、来年の通常国会に提出し、2021年中には発足したい考えのようだ。 行政の縦割りを打破し、社会全体のデジタル化を推進することをミッシ...
4月1日に入社し、テレワークでの研修が始まって約3週間、まだ1度も出社しておらず通常勤務との比較はできないですが、現段階で感じたことを率直に書きたいと思います。 入社してから約3週間、テレワークをして感じたこと 現段階で...
この記事は、2014年7月配信のメルマガを再編集したものです。 中国食品工場によるずさんな管理がテレビ報道によって明らかになりました。 最初にこのニュースを見て、「中国では起こるべくして起きた」「氷山の一角ではないか」と...
異業種への転職の事を、越境転職というらしい。 大手人材会社によると、2009~2018年の転職者の内、同業職種内の転職は32.6%。異業種は、67.4%。 同業種×同職種への転職が一般的だったのは既に過去の話で、今や越境...
中国工場の指導では、工場基本管理をバカにすることなくしっかりやるようにします。 現在指導中の中国工場でも、 最初にこの基本管理の大切さを幹部に伝えると同時に、 現場管理者に実践してもらいました。 工場には工場のやり方があ...
知らぬうちに使っている統計。平均値、最大値、最小値…… 比較を示す棒グラフや変化を示す折れ線グラフはよく見かける。 統計によって何を知り、どう活かしてきたのか振り返ってみた。 統計との関わり ...
かつて、1週間ほどの入院中、つくづく2Sの大切さを痛感させられることしきりでした。 その一「寝たきり・身動きもままならない状態で、ベッド周りのモノがスムーズに取れない」 ナースコール、ベッド操作ボタン、テレビリモコン、携...
1.若宮正子さん 若宮正子さん(85歳)は高齢プログラマーとして知られている方です。プログラミングを独学で習得し、シニア向けのゲームアプリ「hinadan」をつくって、米アップルCEOのティム・クック氏から賞賛され、招待...
日系企業の中には、中国工場の中国人スタッフ育成のために 日本で研修させる仕組みを作っているところも少なくありません。 会社費用で日本に行けるというのは、 中国人にとって大きな魅力であることは間違いありません。 しかし、た...