若手技術者に対しては、可能な限り早い段階でチャンスを与えて “成功体験” をさせてください。これが自主性と実行力育成につながっていきます。 若手技術者にみられる「不器用な仮面」 最近の20代半ばま...
自分が専門でないところについては、社内外でその道の専門家の力をうまく活用することが重要です。 自分以外の専門家の力をかりる 若手技術者の育成においては、育成される若手技術者本人も、技術者を育成する側も「専門性」を身につけ...
技術者人材育成においては、時間は貴重である、という時間感覚を身につけさせることが重要です。 仕事については期限を決める、といったことはどこの企業でもできている印象です。しかし、内容に対してあまりにも無理なアウトプットを要...
若手技術者人材育成で「専門性」を重要視しているのであれば、それは間違いです。 技術者を育成する指導者層も「元・技術者」である場合が多いため、どうしても育成指針も専門性至上主義にとらわれてしまっています。 「...
自動化設備は、計画段階での仕様検討が重要です。けれどもそれと同じくらいに重要なことに、設備の使用段階における故障予防があります。 自動化設備の生産性向上を考えたときに、大切なことは設備を止めないことです。設備を止めないた...
技術者採用の段階で技術者を見極めることは、技術者人材育成において極めて重要です。 これは、入社してからじっくり時間をかけて育成するというより、可能な限り早く企業利益を生み出す技術者に引き上げる、というスピード感が世界中の...
何かを説明してもらうとき、どんな小さなことでもすぐに「資料を作って」と言っていませんか? 「資料を作って」がもたらすものとは 技術者に限ったことではありませんが、資料を作るほどの内容でなくても、 「資料を作って」 が口癖...
若手技術者を指示待ち技術者にしないためにはどうしたらいいのでしょうか。 「若手技術者にマニュアル人間が多く、自主的に動く技術者が育ってこない」 非常によく聞く技術者育成の悩みの一つですね。この様な悩みや問題の根幹にあるの...
自動化設備の生産性向上を考えるときに必要な、稼働率と可動率について説明します。 自動化設備の実力は、稼働率の計算では知ることができません。可動率の計算で初めて知ることができます。 稼働率と可動率の違いを以下に説明します。...
優秀な若手技術者の実戦経験は一生の糧です。 専門性第一と考える、専門性至上主義にとらわれている技術者は、学歴が高いほど、そして学位が高いほど、若手技術者に“ぬるま湯”の「研究」をやらせてしまいます。 若いうちから、学生の...
若手技術者に、 「君はどう考える?」 と声掛けをできているでしょうか? 自主性を育むための大切な言葉 技術者人材育成において、「任せて+フォローする」という大原則があります。 任せると、遅かれ早かれ若手技術者は、「これに...
技術者が集団となると、程度の差はありある伝染病が流行ります。今話題のエボラウイルスではありません。集団安心病です。 どういう病気かといいますと、ある程度の規模の組織が有する組織病の一種です。 こんな人材ばかりになった時は...