社内イベントは一体感を醸成することを後押しするけれども、問題を根本的に解決することにはならない。 組織上の問題は、意志や意図を持って、仕事を通じて解決する、という話です。 1.社内運動会サービスを提供するN...
コンサルタントは自分の都合で仕事を進めることができません。お客様(指導先)との日程調整をしたら、必ずその日に会社に行かないと多くの方々にご迷惑をおかけしてしまいます。そこで何としても体調を常に良好に保つ必要があります。 ...
誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【9】整列とは「直角平行に置く」 「清掃」でピカピカになったので、文房具や帳票などの置き方を整えていきましょう。 一般的には「整頓」に入るのですが、準備と...
ある日系中国工場で品管部に投入可否を仰いでいた不具合材料について、総務部の中国人経理が投入指示をしたというのを前回書きました。 どうして品管部ではなく総務部経理に判断を仰ぐのか? 読者のみなさんもおかしいと思ったことでし...
工業製品は人がルールを守った固まりである。 人がルールを守らなかった部分が、不良という形になってお客様の手もとに届くといっていい。 工場では管理者が標準作業票をつくり、それを作業者に守らせることによって、品...
知的財産権を取得すると他の誰も使えない!? 知的財産権は独占排他権であるから、その権利は取らない方(成立させない方か)が誰でも使えて技術が広まるのではないかと考えるかもしれません。 しかし、知的財産権は自分がその技術を独...
付加価値を拡大させたい、新たに生み出したいと考えるならば「コア」の発想を持つ。 「コア商品」を作る技術が「コア技術」。すべての強みは「コア技術」に収束される、という話です。 1.コア技術を全員で認識する 新...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 ラオスにある他の縫製工場と比べて、CBC Laoの職員の特徴として、職員寮がないため、工場近郊から通ってくる職員が多いことがあります。中には配偶者の...
「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...
誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【8】清掃とは「いつもピカピカ」 「整理」で要らないものをたくさん捨てたので、あなたの周りがスッキリしました。 すると、汚れやゴミ、ホコリが目立つようにな...
(株)鬼柳の葛西です。 先日は社内カイゼン日でした。 今回は在庫商品の整頓とレイアイウト変更を中心に実施しました。 当社の在庫品にはハイカプラという商品があります。 基本的にメーカーさんからの出荷最低数量は小箱単位(5個...
ある日系工場での事例です。 最初の工程では布地シートを裁断加工しています。 布地シートを投入しようとしたところ表面の状態がよくなかったので班長が品管部に使用可否判断を求めました。 加工工程の班長は、ルールに従った正しい処...