ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

Q:整理(捨てる)の次は? A:多くの5S活動の本には、「整理→整頓」と書かれています。 せっかく、「整理」でスッキリさせたので、さらにキレイにしたくなります。 だったら、「整理→清掃」の方が自然だと思いませんか? 「ム...

前回の続きです。 ある会社が、中国工場で生産されている同じ製品を日本向けと中国向けで販売していました。 ところが中国工場から日本に納入された部品での外観不良が多発していました。 状況を確認していくと中国工場の部品は、日本...

部品加工作業要領書【1個流し機械加工ライン】……見取り図もあり 1.【作業内容】パレットから粗材を出す 【急所……正否・安全・やり易く】右手で 2.【作業内容】GP443のワーク取外し、取り付け、送りをかける 【品質:チ...

Q:捨てることにより得られるスキルとは? A:『買った時は必要だった』と、反論する人もいらっしゃるでしょう。間違いなく、買った時は使っていたのです。 でも、世の中の変化の中で、使わなくなったのです。 使わなくなった時点で...

結果を出せる人財と出会いたかったら、採用の母集団を広げる。 豊かな成長のために、多様性のある人財が活躍できる組織風土を目指す、という話です。   結果を出せる人財と出会うための工夫をしていますか? 外部から獲得...

前回、外観検査は地道な改善の積み重ねが大事で、そのためには打った施策・対策に効果があったのかをしっかり確認することが必要だと書きました。   外観検査と寸法検査や特性検査との違いは、外観検査の場合、検査員が自分...

商標制度は進歩しています。 立体的な商標が新しく認められ、最近では更に多くの形態の商標が登録できるようになっています。 たとえば、以前から海外では認められていた音の商標の登録制度が日本にも導入されました。たとえば久光製薬...

1.トヨタ生産方式のベース部分の考え方 1個流し⇒「ロット待ち=0」 ポカヨケ⇒「不良=0」 工程間の同期化⇒「工程待ち=0」 シングル段取化(機械停止10分未満)⇒「小ロット化」 ワンタッチ段取化(機械停止1分未満) ...

ヒューマンエラーの3分類で真の原因を見極める。 経営者や現場リーダーが、仕組み作りをやらなかったことで現場が苦労する、という話です。   ヒューマンエラーの原因は現場の当事者にある、と思っていませんか? 現場で...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   ラオスでは、工場規則を作成し、2年おきにビエンチャン特別市労働局に提出し、許可をもらうことが必要です。そこには、残業代の規定や、産前産後休暇のことを...

(株)鬼柳の葛西です。 先日、いわて3S定例会が開催されました。 今回のホストは、(株)市川製作所様です。 こちらの会社は、工作機械による切削加工をされている会社で、「丸物」と呼ばれている旋削加工と「角物」と呼ばれるフラ...

Q:捨てるメリットとは? A:「捨てる」と、どんなメリットがあるのでしょうか? まずは、スペースが空いて、スッキリします。ものを取り出したり、元に戻すことが早くなります。 探す時間も短縮します。紛失することも、飛躍的に少...