ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...

トヨタの進化を築城に例えると次のようになる。   豊田佐吉翁 地盤固め(人偏のついた自働化の着想と実現) 豊田喜一郎氏 石垣づくり(ジャスト・イン・タイムの着想) 大野耐一氏 天守閣建築(ジャスト・イン・タイム...

カイゼンで扱うモノは、時間で評価されるモノと価値で評価されるモノで構成され、IEは前者のための技法である、という話です。 1.IEで注目しているのは工数 IE(インダストリアル・エンジニアリング)を生産管理用語(日本規格...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   1枚のシャツを作るのに、あるいはパンツを作るのに、どれくらいの生地を使うと思いますか? 生地の値段は、洋服を作る時にもっとも占める割合が高いので、い...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...

東大阪市異業種交流グループ「創遊夢(そゆうむ)」(東大阪市加納3・駒林鉄工所内、TEL 072-960-0158)が9月、食育関連商品「クラストカッター」を発売した。 「遊び心を持ってアイデアを出し合い、独創的な商品を作...

(株)鬼柳の葛西です。 今日の「プチカイゼン」は当社にとって本当に嬉しいカイゼン報告になります。今回は、女性社員が自らの「気付き」があって自ら行動した「カイゼン」です。 前に一階のギャラリーにあった書庫を二階へ移動した話...

あなた一人で、手抜きでできる「機械でじゃんじゃん生産できる改善」 品種切替改善の手順 機械の停止時間の中で、ウエイトの大きな要因の一つが、品種切替です。 一品種だけの生産でない限り、品種切替が発生します。機械によっては、...

※当コンテンツは理系女子らしくない女技術者の日々の提供でお届けいたします。 素子というのは、電気回路基板にこちょこちょいっぱい乗っている、あの小さいやつらのことです。 能動というのは、アナログ的に言えば、増幅とか整流とか...

駐在員時代の取引先のある日系工場では製品の特性上全数の外観検査を実施していた。ところが全数外観検査をしているのも関わらず外観不良は一定の割合で納入されていた。 それへの対応を含めその工場を訪問し改善施策について担当の方と...

かんばんには部品納入サイクルが決めてある。 納入サイクル 1-4-3 その意味 1日にトヨタへ4便の納入があるとする。 かんばんが振り出された便から、3便後にそのかんばんと部品を納入する。 例えば、その日の1便でかんばん...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...