近鉄奈良線・八戸ノ里駅前の文化交流拠点「文化の駅」(東大阪市下小阪5、TEL 06-6725-2545)で5月26日、「東大阪はじめて物語 ~モノづくりのまちdeモノづくり展~」が始まった。 山本光学の石...
(株)鬼柳の葛西です。 今回は電源コードのカイゼンを行ないました。行なったと言っても私がカイゼンしたわけではなく、当社の千田が中心になって 行なったカイゼンです。 倉庫の机には「電子はかり」や...
神戸新聞 – 2017/2/7 – https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201702/0009893894.shtml 記事では、本年度のデザインパテントコンテスト(特許庁主催)で...
改善活動と品質管理を連携させる 貴社では品質管理の業務が組織的にやられていますか?属人的になっていませんか? 1.TQCの基本は、人に質を作りこむ込むこと 「カイゼン」の著者である今井正明氏は、TQCにおいて人間の質こそ...
誰にも聞けない「在庫削減」 現場改善コーチが伝授します 誰にも聞けない「在庫削減」【まえがき】 あなたは、「在庫削減」という言葉を会社で、良く聞いていると思います。 在庫は、「罪庫」とか呼ばれ、何だか悪者のようです。 な...
貴社では、そもそも、不良品を発生させない取り組みをしていますか? 1.「TQC」(全社的品質管理) 製造プロセスを情報の転写と変形でとらえます。 その際、製造品質を管理・改善する具体的な手段は4つです。 情報の事後的参照...
ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...
東大阪市役所で5月18日、東大阪ブランド認定式が行われた。 写真:西當照明の西當和久社長(写真左) 東大阪市内で誕生した優れた製品を認定し、都市ブランドとして発信する「東大阪ブランド」事業。 従来製品には...
大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)で5月27日、「6月1日はねじの日 読む、聞く、作る ものづくりワークショップ」が開かれた。 写真:働く車とカメラを作った兄弟 1949(昭和24)年6月1日に工業標準化法が制定...
※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けしています。 6.6 段取削減テクニック 段取作業は対象ロットの仕様が変わる都度発生します。 ということは、多品種になればなるほど段取時間が大きくなるので、小ロット...
事例のポイント 遠隔地にある機器の状態を監視するリモート監視システムを開発 これまで培ってきた保守サービスの新規顧客獲得につなげるため、このリモート監視システムを新たな付加価値として提供 企業概要 京⻄テクノス(東京都多...
国や顧客は厳しい目で対応するべき! 増加する悪徳SI 現在、産業用ロボットの受注額が増加しているというニュースを目にします。しかし、企業のロボットが増えれば、生産効率が上がるかというと、日本の現状はそうではありません。 ...