閉じる


user name

これまでの連載記事 第1回:『中国での不良品やトラブルの原因は60%日本人にあり』 第2回:『中国人の「問題ない」に潜む3つの意味』 第3回:『勝手に変更される金型』 第4回:『「機能するから問題ない」の品質感覚』 第5...

今回は優秀な中国企業の事例を紹介します。 純粋な中国企業で、TOPをはじめスタッフ全員が中国人です。 ISO認証はもちろんTS16949の認証も取得済みです。 中国のISOは誰でも取得できるので信頼度は低いですが、TSの...

ユニバーサルロボットは、DCバッテリ駆動の協働ロボット「OEM DC Model UR3e/UR5e/UR10e/UR16e」を、11月26日から提供開始した。 同社の協働ロボットは、小型・軽量で安全柵が不要、またプログ...

半導体の製造過程に欠かせないウエハカット。専用装置を使用したスクライブが一般的ですが、試作などでの少量カットの場合、装置を使用しないマニュアルスクライブと呼ばれるウエハカットもあります。 これまでのマニュアルスクライブで...

安く、早く、手軽に借りる 深刻な人手不足と採用難に直面している地方の中小企業にとってロボットに対する期待は大きい。しかし本体が高額な上、作業できるようにシステム化するには専門技術とさらなる費用が必要となり、なかなか導入が...

品質管理や生産性向上を目的として、研究室や工場など、あらゆる場所で使われる“流量計”。使う目的や用途、流体、精度等に応じて最適なものを選定する必要がありますが、その種類は実にさまざま。しかも数あるメーカーの製品から自社に...

将来へ向けて何に投資をしていますか? 1.原価低減にも執念を燃やしているトヨタ 2019年3月期のトヨタ自動車の売上高が、日本企業で初めて30兆円を突破しました。 営業利益は2兆4,000万円、営業利益は8%です。 就任...

スカラロボットで8年連続世界シェアトップのセイコーエプソン。 グローバルで自動化需要が高まるなか、時計と精密機器にルーツを持つ同社は「省・小・精」の技術を詰め込んだ小型精密ロボットで世界から高い評価を受け、現在は「センシ...

あたり前のことができていないのが中国工場だと書きました。 当たり前のことがきちんとできていれば、そうそう不良が発生し、それが顧客の手元にいってしまうことはありません。 繰り返しになりますが、当たり前のことができていないの...

三菱電機 名古屋製作所 ロボット製造部ロボットテクニカルセンター長 荒井 高志氏に聞く 自動車・電機業界 微妙な力加減を「自動化」 三品業界 作業工程の“一員”として スマートファクトリーは自動化によって工場が進化した理...

スマホを選ぶ上でカメラ性能を重視する方は多いと思います。一昔前は写真を撮るのであればデジカメでしたが、昨今ではスマホに搭載されたカメラの性能が高いので、スマホで写真を撮る方が多いと思います。SNSが普及したこともあり、I...

特許というと企業や大学の話で、特許になるような発明はそういった専門の機関でしかできないと思われている方もいらっしゃるかもしれません。 そういう種の発明もあるにはありますが、「発明」全体を考えれば、発明はとても身近で誰にで...