閉じる


日本オラクルと三菱電機は、製造業のスマート化を実現するIoT基盤開発で連携すると発表した。具体的には、三菱電機が提案する製造業におけるビジネス・アプリケーションとデバイスの間に位置するエッジ領域のオープンなソフトウェア・...

※2016年1月に書かれた記事です。   1/8〜1/28まで、「近畿大阪銀行ものづくり企業展」に出展しています。 初日の8日に出展各社が、自社ブースの前でプレゼンをすることになってます。 5分程度の短い時間な...

工場見学には2つの見方があります。 この話はL氏の体験談ですが、筆者と同じ取り組みで各種の成果を企業にもたらしてこられた方法なので、以下に紹介することにします。   ①勉強のため1つでも良い点を持って帰ろうとす...

「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...

これは実際にある工場で起きた事例だ。MC加工の品物であるが、ある時作業者が図面と違うものを作った。30個全部加工し終わってから、図面と違う部分があることがわかって問題となった。 この会社では通常複数個の加工品の場合、1個...

以前ブログで述べたように、火星探査機キュリオシティは、火星の地質学的歴史をよりよく理解し、火星の風景の見事なパノラマ(そして、素晴らしい自撮り写真)を撮影するために、科学用カメラにKAI-2020イメージセンサを使用して...

A地点からB地点まで移動する場合、どんな移動手段を使うのが最適か? 徒歩、自転車、自動車、バス、電車、新幹線、船、飛行機…とはいえ、これだけでは判断できない。地点間の距離はもちろん、移動する人は誰か、荷物は運ぶのか、時間...

以前、会社で家族デーがありました。 普段見られないパパ、ママのかっこいいところを見てもらおう! どんなお仕事をしているのか、家族に少しでも理解して頂けたら……そんな思いで、技術部にてワークショップを企画しました。 &nb...

「曲がる木」で商品開発 名古屋木材株式会社は建材販売を主業務とする会社です。 しかし、建材販売は今後の少子化社会を考えれば住宅数の減少とともに減っていくことは容易に予想することができます。 その中で当社は会社理念である「...

近年、2次元シンボルは広く知られるようになり、特別な自動認識技術ではなくなった。 2次元シンボルの登場からおよそ20年になるが、2次元シンボルの開発競争の時代からアプリケーション毎に2次元シンボルを使い分ける共存の時代へ...

29.技術なき工学は空虚、工学なき技術は盲目(梅原半二氏) 企業における研究と大学における研究を対比して考える時、「技術なき工学は空虚であり、工学なき技術は盲目である」ということが言えると思います。 大学の研究は特別に秀...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...