閉じる


5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【4】「5Sリーダー」を育成する 5S改善を推進できるメンバーを、私は「5Sリーダー」と呼んでいます。 会社内の「5Sリーダー」として、どんなことが必要でし...

見えない汚れでトラブル増加 高まる洗浄度検査の重要性 加工後のワーク表面に付着した小さな切粉などの異物が、組み立てや塗装への悪影響、摩耗、動作不良や導通不良の原因になるのはよくあること。それを取り除くために行うのが、いわ...

ある大手日系工場で起きていた信じられない事例を紹介します。   この会社の製品は、最初の工程でプレス成型を行っています。 工場監査を行った際に、その成型工程の状況を確認していくと、次のような状態にあることを見つ...

【急所82】モノを捨てるとチエが出る。空間をつくるとアイデアが生まれる。   この号が今年の最終号になります。 一年が経つのは本当にはやいですね!   この時期になると多くの方が自分の仕事場やあるいは...

世界的にロボット需要が過熱している。国際ロボット連盟(IFR)が発表した世界の産業用ロボットと業務用サービスロボット市場の最新レポートによると、2017年の産業用ロボットは販売台数・販売額ともに過去最高を記録し、販売台数...

【日本国内】 ▼ナブテスコ 航空機器を生産する岐阜工場(岐阜県不破郡)敷地内に、16年に建設した精密部品棟、表面処理棟に続き、アクチュエーター棟が完成した。 新工場棟は、先に完成した2棟を含め、フライト・コントロール・ア...

こんにちは。品質保証部のたまごです。   今日は、フィリピン工場とのコミュニケーションについて書いていこうと思います。   私は今でこそ、毎日英文のメールで工場とコミュニケーションをとっていますが、入...

仕事の結果に加えてプロセスを評価することで共感を生み組織力が高まる。 仕組みなくして人を評価しても反発を生むだけである、という話です。   1.フォローと評価の仕組みがある現場は元気   現場の自律性...

THKとNTTドコモ、シスコシステムズは、簡単で安全、グローバルで運用できる予兆検知アプリケーション「OMNI edge(オムニエッジ)」を開発し、2019年春に製造業のユーザー企業を対象に商用化を進める。それに先立ち、...

【急所76】 モノの流し方を疑え。(2)   先回、私たちはついつい物事を習慣的に見てしまうし、考えてしまうといったことをお話しました。   例えばコンベアを使った自動車の組み立てラインを思い浮かべて...

5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【3】5Sは現場を元気にします 5S教育が、なぜ、重要なのか考えていきます。 在職中の最後の10年間は、IEやQCの管理技術の教育を行っていました。 でも、...

ワゴジャパン(東京都江東区)は、工具不要で簡単に結線できる「TOPJOB Sシリーズ」スプリング式端子台として、レバー操作タイプとボタン操作タイプを発売する。 ▲スプリング式端子台「TOPJOB Sシリーズ」 新製品は装...