この記事の内容をまとめると… Sysmac-Edge「データフローコントローラDX1」を9月30日からグローバルで一斉リリース ノーコードのフローエディタと接続性により現場データの収集・分析・可視化を支援 国内複数メーカ...
誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【6】3Sは何のために行うの? 3S改善は何のために行うのでしょうか? 会社のため、お客さまのため、社長のため、儲かるため、社会のため……? どれも間違い...
北陽電機(大阪市西区)は、屋外対応2次元測域センサ(LiDAR)「URM-40LC-EW」を開発、3月から出荷開始する。 ▲屋外対応2次元測域センサ 測域センサは、FAにおける安全用途やAGV・ロボットの障...
前回のメルマガでは購買と情報収集に関する回答をありがとうございました! たくさんの方にご回答いただき、編集部一同喜んでおります。 今回のテーマは“業務に関する「メルマガ」”について。今後のメルマガ配信やサービス提供の参考...
日本の中小企業の品質は熟練工に拠っている場合が多い。 工業製品も手先の器用な日本人が、熟練したスキルで、まじめに作り上げた製品は素晴らしい品質を確保している。 これらの熟練工は1つの製品の全工程を1人で何時間もかけてすべ...
「中国の作業者は何も知らない人たちと考えるくらいの覚悟が必要だ」 わたしが講師を務める中国工場セミナーでは、このことを最初に言います。 そんなことはわかっていると言う方も多いのですが、実際の行動が伴っていなっていないのが...
気が付くと秋の気候になっています。暦からすれば当たり前ですが、何しろ暑さが長く続いたので嬉しいです。 これからは多くの部門が一緒になって全体を考えるというアプローチが必要だ。業務分担しての仕事だけではなく、...
投資先送り、需要一服で微増 日本ロボット工業会(JARA)は、2018年のロボット統計調査を発表した(会員ベース32社、サービスロボットは対象外)。 18年の受注額は、7808億円、前年比2.8%増で6年連続のプラス、受...
独自技術の地道な研究開発とフェイス・ツゥ・フェイスのアナログ的な営業活動の両輪を回し続けて成長する、という話です。 1.KTX株式会社の技術力 KTX株式会社は自動車の内装品に使う金型で世界トップシェアを誇...
一般に品質保証部が日々使う言葉は、QA、QMS、SPC、FMEA、DRBFM、ISO……品質保証の世界には略語が多く、知らない人にとっては難しいイメージがあるだろう。 今日はリスクマネジメントの話をしようと思う。 &nb...
潜在的な力、米国に次ぐ2位 「日本の製造業の強みは現場力だ」「日本はIoT分野で復活する」など、よく語られる話だが、実際のところどうなのだろうか? 総務省は、IoT・ICT分野における日本の現在地を調査し「IoT国際競争...
誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【5】3S(整理・清掃・整頓)とは? 3S(整理・清掃・整頓)は、現場改善には必ず必要なものです。 「現場改善そのもの」なのです。いえ「経営そのもの」と言...
私はほぼ毎日、工場から工場への移動で出張続きなので持ち物が多いです。 カバンには着替えはもちろんパソコンや本を一週間分詰め込むので重さは20㎏弱になります。 そんな重い荷物で大変ですね、どんなカバンを使っていますか?とよ...