閉じる


(株)鬼柳の葛西です。 先月と今月の社内全体カイゼン日に二階倉庫の壁塗装を行ないました。 前々から見学に来られた方からも「二階の倉庫は古ぼけて見えるので塗装をしたほうが良いのでは?」というような意見も沢山いただいておりま...

AIとロボット活用で新システム ロボコム(東京都港区)は、東京大学松尾研究室と共同でAIとロボットを活用した自動定量ピッキングシステムを開発。自動化が困難といわれていた、ロボットによる千切りキャベツの定量ピッキングを実現...

▼ファナック 従来のマシニング系ロボナノに、新たにラインアップに加える旋盤系ロボナノの生産を本格化するため、本社・山梨県忍野村地区のロボナノ工場2棟を統合し、新しいロボナノ工場を建設する。生産能力は、5台/月から始めて、...

前回セミナー受講者からの質問という形で外観検査の問題点を2つ取り上げ、そのうちの1つについて対応を書きました。 今回は、もう1つの内容について考えてみたいと思います。   内容は次のようなものでした。 「製品の...

効率的な生産を遂行するためには、「物」と「機械」と「人」を最も有効に組み合わせる必要がある。 この組合せの過程を「作業の組合せ」という。 この組合せの集約された結果が「標準作業」である。 標準作業は標準作業票として工場の...

感触、音、視覚で確認 フエニックス・コンタクト(横浜市港北区)は、新開発のロック機構を搭載した丸形防水防塵コネクタ「M23 PROシリーズ」を5月14日に発売した。 新製品は、同社が独自に開発した「ONECLICK Te...

2019年5月22日(水)~24日(金)の3日間、パシフィコ横浜で開催中の「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」。1992年に始まった、自動車業界の第一線で活躍する技術者・研究者のための自動車技術の専...

こんにちは、yonaです! ベイスターズの2年連続CS出場が決まり、次は日本シリーズで横浜に帰ってくるのを祈るばかりです!!!   さてさて、今日は「天使のはしご」のお話をしたいと思います。 皆さんは、「天使の...

総合電機メーカーが産業用ロボット事業の強化に向けて、海外のロボット関連企業との提携を意欲的に進めている。 背景には製造業をはじめとした熟練社員の減少や人手不足などが顕著になってきていることがあり、早期にロボットを活用した...

モノづくり事業で豊かな成長を実現する前提条件は、現場のやる気を引き出すことだ。 そもそも、計画とは思い通りに進まない。 だからこそ、中長期計画を活用する、という話です。   中長期計画を策定しない理由は何ですか...

Q:清掃用具の置き方は? A:モップやほうき、雑巾、バケツなどは、どこに置いていますか?普通は、掃除用具を入れるロッカーの中に入っています。 それはダメ!! ロッカーの中では、外から見えないため、掃除用具が汚くなっていき...

2機能追加 自社AI技術活用 三菱電機は、産業用ロボット「MELFA-FRシリーズ」の機能拡張オプションとして、「予知保全機能」と「力覚センサ拡張機能」を新たに追加した「MELFA Smart Plus(メルファスマート...