こんにちは、テクノアの荒井です。 中小製造業では、大企業に比べてIT化が遅れている現状にあります。IT導入を進めようとする際の課題として一番に挙がるのが、「コストが負担できない」というお金の問題にあります。 ▲2018年...
先回お話ししたもう一つの仕事についてお話します。 私はこれまでコンサルタントとしてたくさんの製造業の改善をお手伝いして参りました。その過程で本当にたくさんの素晴らしい方々と出会い、そして素晴らしい改善がいくつも実行される...
Q:整頓の目的は? A:「整列」で、作業台や机の上がスッキリしました。見栄えだけでなく、作業性も良くなっているのです。 でも、良い状態は、なかなか続かないのです。 しばらくすると斜めになったり、工具がなくなったりします。...
フェールセーフでは、 設備やシステムが故障、異常、トラブルが発生したときに至る状態 安全な状態 両者を一致させる、という話です。 現場で稼働している設備や要素技術の「安全な状態」を確実に把握していますか? ...
※こちらの記事は2019年3月18日に公開されたものです。 つい先日お正月を迎えたばかりと思っていますが、既に3月も末に…。年度末、学年末の時期となりました。 そろそろ来期の仕事の進め方を具体的に考えるタイミングです。変...
以前パソナが主催した中国赴任前研修の講師をさせてもらい、現地中国人マネジメントについて講義しました。 前回まで、現地社員のマネジメントも工場改善と同じように現状把握をちゃんとやることが大事で、それをある総経理の失敗を事例...
スポーツブランドにも商標は欠かせません。 たとえば3本ラインといえば、誰もがアディダスを思い出します。3本の平行線は、アディダスを示す商標として機能しているのです。 この3本ラインが生まれた理由の1つは、靴の強化だといわ...
「製造技術」とは「いかにして作るか?」ということだ。 たとえば、次のようなイメージだ。 深絞りの品物を作るのに、どんな材料を使うか? 型はどんな形状にして、どれ位の荷重をかけ、どれ位のスピードで圧下するか? 品物の硬度を...
生産活動を生産管理で、工場経営を方針管理でコントロールして、質を高める、という話です。 工場経営の品質をコントロールしていますか? 1.生産管理で生産活動を管理する 生産活動の基本はQCDです。納期に関して...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 先週、ビエンチャンでは、10月5日のオークパンサー(安居明け)の日にローイカトン(灯篭流し)が行われ、10月6日にボートレースが行われたという記事を...
※本記事は、2019年3月13日に公開されたものです。 少しずつ春めいてきています。嬉しいです。 ********************************** 先回から話し始めたKZ法ですが、KZ法による現場改善...
(株)鬼柳の葛西です。 当社の3Sカイゼン活動もスタートしてから丸4年を迎えようとしております。 スタートしたばかりの頃と比べれば、社内の景色が変わったのは確かですが明らかに変わったのは、やはり表示標識が増えた事だと思い...