※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 ラオス語では、喉が痛いと首が痛いが同じです。 ラオス人職員と話していて、ある職員が「チェップ・コー」と言いました。 ラオス語で「チェップ」は「痛い」、「コー」は首...
中国の製造業でも既に多くの企業がISO9001の認証を取得しています。 逆にちょっとした規模なら取得していない企業を探す方が難しいかもしれません。 中国企業と取引をしている人でISOを取っているから安心だと...
製造業の品質課題 ずっと以前からモノづくりで取り組まれてきたテーマ ~品質問題の未然防止~ 信頼性保証、源流管理、なぜなぜ分析、FMEA、DRBFM、SQC、デザインレビュー、ゼロディフェクト活動、TQM、...
会社によって写真撮影可否の対応は大きく異なると言っていいでしょう。 写真撮影は無制限でOKという会社もあれば、 前述のように一切NGという会社もあります。 まだ取引を開始していない会社に対して ガードを固くしている中国企...
設計に30年携わってきていますが、機械設計を担当した頃のことです。数々の難関をクリアして、製造装置が1台立ち上がると非常に嬉しい限りです。担当してきたのは、主に半導体製造系に使用される装置でしたが、その苦難と、ちょっとび...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 先週、縫製工場のあるラオスは、オークパンサーと呼ばれる仏教の日でした。 オークパンサーは、安居明けのことを言い、お坊さんが厳しい修行を終える日です。 この日は国が...
こんにちは、テクノアの荒井です。 今年度も政府により「中小企業生産性革命推進事業」として、令和元年度補正予算3,600億円が組まれました。これは3年分の予算であり、単年にすると1,200億円ですので、概ね例年通りの予算が...
弊社セミナーの受講特典として中国工場に関する個別相談を無料でお受けしています。 この特典を利用された受講者から次のような相談を受けました。 中国の外注・生産委託先の選定する際は、 工場監査を自社で作成したチェックシートを...
新卒で管理部に配属され1年半が過ぎようとしています。 そんな私が日々セブ工場のスタッフとのやり取りの中で聞きかじったフィリピン語を紹介します。 はじめに 挨拶やありがとうなどはごくありきたりな...
東大阪市は5月22日、お笑いコンビ「モンスターエンジン」の西森洋一さんと大林健二さんが「モノづくり東大阪応援大使」に就任したと発表した。 西森さんの実家は東大阪市内で精密機械部品を製造する工場で、西森さん自身も実家とは別...
プラスチック雑貨OEMメーカーのカワキタ(東大阪市荒川2)が5月20日、新型コロナウイルス感染対策商品として、不特定多数が接触するドアの取っ手やエレベーターのボタンに直接触れずに済む非接触型商品「ノータッチチャーム」の販...
「GarageHigashiosaka(ガレージ東大阪)」(東大阪市御厨2)が5月22日、町工場の職人から気軽に技術を学べる「Craftsman school(クラフトマンスクール)」開設に向け支援者を募集している。 ガ...