ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

トラブルを未然に防ぐ視点で取り組んだ改善事例はありますか? カイゼン活動で取り上げるテーマは“発生した”問題だけですか?   困ったことをテーマにしていることが多いよなぁ。 問題が発生してから動くことが多いから...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 最低限の知識:リレーについて シーケンス制御の基本、リレー回路の説明をします。 シーケンス制御の入門です。リレー回路を理解すればPLCのプログラムを作るのは容易になります。 まずはリレ...

チラッと耳にした重要そうだが聞き慣れない用語、実戦で知っておくと改善が面白くなりそうな用語、度忘れしそうなのでメモしておきたい用語などを集めた用語集です。 付加価値(ふかかち)(added value) 生産によって新た...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。 ※目次とアーカイブはこちら 8-1.つまらない不良が多すぎる 【問題8】作業者の不注意による不良が多く、ミーティングでの厳重注意やダブルチェックなどで再発防止に努め...

2017年2月7日にアキバスクエアで開催された「第2回アキバエレショー」。 電子・電気部品など、国内最大級の流通在庫を有する秋葉原にて、さまざまな新製品や豊富な在庫をそのまま購入できる地域密着型の展示会です。 今回も各ブ...

ミスミは、2月8日からECサイト「ミスミベトナム」を公開し、営業展開を開始。それに先立ち、昨年7月にベトナムに現地法人を設立した。 FA、メカ、エレ、工具など300万点を販売し、今後は紙カタログの発刊も予定。これにより在...

各種産業分野で多くの回転機械が使われており、その中でも重要なものに関しては機械の状態、特に振動の定期的な監視や常時監視が行われ、効率的なメンテナンスや異常解析、診断などに利用されています。 今回は、振動波形データを用いた...

(※2013年11月に書かれた記事です。) 秋はイベントが多い。 著名人の講演が聴けるチャンスでもある。 その一つ、「Hitachi Innovation Forum 2013」に参加することができた。   講...

「わたし、回せないもの探しています」 とても挑戦的なフレーズが印象的なユニークなレンチを発見しました。 それが“クレバーレンチ”。   これまで「ものづくりニュース」では、外れないボルトを外す方法などを紹介して...

一般に、チ-ムで物事を検討すると、多くの意見が出て、知恵も集まるため、良い案が出るだろうとされ、多くの企業で利用されてきました。 ですが、時に集団で物事を検討する場合に注意しなければいけないことがあります。単にチ-ムをつ...

自動車の歴史を振り返ると、これまで何百もの概念、システム、機能が開発され、今日私たちが運転する車両の標準機能となってきました。 中でも、特に注目を集めている機能がいくつかあります。これらは性能、快適さ、利便性、安全性に大...

「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...