※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 縫製工場っていうとなんとなくミシンがたくさん並んでいてってイメージがしやすいかもしれませんが、洗い屋さんってどんなところかイメージがつきにくいですよ...
『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...
現状に対し4つの視点で、手順を踏んで絨毯爆撃のようにしらみつぶしで見えてくるカイゼンのネタもある、という話です。 1.現場の望ましい状態を決めるのは意外とたいへん あらゆる活動、取り組みにおいて「現状」把握することが欠か...
レーザックス(愛知県知立市新林町小深田7、近藤恭司代表取締役社長)は、「レーザ機器やその周辺機器の製造」「レーザでの加工(試作)」を行っています。レーザ周辺機器のほとんどが海外メーカーで、日本の企業からするとサポート物足...
2017年10月11日~13日に東京ビッグサイトで開催された「IoT Japan 2017」。 家電、ロボット、機械などのユーザー・インタフェースとなる機器、センサーやマイコンなどの要素部品、クラウド、データ分析、機械学...
(株)鬼柳の葛西です。 今日は定例の社内全体カイゼン日でした。 今日の作業内容は一階ギャラリーの商品陳列パネルの移動とドリル類を保管している棚のレイアウト変更と表示標識を付けるという内容です。 今回もあれこれ雑談なのかア...
あなた一人で、手抜きでできる「機械でじゃんじゃん生産できる改善」 ちょこ停の停止時間を短縮しましょう 「ちょこ停」の停止時間を短縮してくださいと言われても、現場のあなたはピンと来ませんね。 たぶん「ちょこ停」の回数を減ら...
※当コンテンツは理系女子らしくない女技術者の日々の提供でお届けいたします。 楽をしたい!という強い思いが、今の世界の技術力を作り上げた。 私はそう信じています。堕落万歳。 出典:『理系女子らしくない女技術者の日々』電気女...
(株)鬼柳の葛西です。 今日は、「発生源対策」の取り組みを書きたいと思います。 5S活動でいう発生源対策とは、清掃活動でチリやホコリやゴミ汚れなどを発生させている源を断つ活動のことなそうです。 発生源とは何...
北京にある、ある日系企業の工場を見せてもらった。そこの工場長は、次のような悩みを語っておられた。 「日本人なら1つ言えば全て理解してうまくやってくれる。例えば、『このボルト締めといて』と言えば、判断して必要なところを的確...
ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...
ある会社でプラスチック部品を組込んだ後に製品で不具合が発生した。この部品は力を受けても摩耗しにくい特徴を持っていた。 ところが製品で発生したのは、そのプラスチック部品が異常摩耗し製品性能に不具合をもたらすというものであっ...