ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

春節に多くの会社で行う忘・新年会を作業員を中心にした会と、事務職・管理職を中心にした会の2つに分けて実施している会社の例を紹介し、そして、アンケートでその賛否を読者のみなさんに問うてみた。 前々回、そして前回、アンケート...

現場改善を進めると、必ず悩みが生じます。 現場改善の「改善事例」を集めました。改善に悩んだ時、解決のきっかけにしてください。 1.見える化に便利なロールふせん 見える化でグラフなどを作成する場合に便利なロールふせんです。...

コンサルタントの仕事を始めたが、いろいろな会社を見学することができて非常に勉強になる。 その中で一番興味深いのは、トヨタ生産方式がまったく導入されていないどころか、機械加工工程でもロット生産をしているような工場を見た時だ...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 上級:プログラム作成 データシフトについてで説明した動作を例にします。 製品シフトは次のようになります。 まず全体の動きを把握します。各ユニットが何のためにあるのか? どのような動作を...

異質な文化や価値観を自社工場へ生かすことが今後、確実に求められ、これを前提としてコミュニケーション力を磨く、という話です。 1.外国人から見た日本の働き方、ここがNO 『日本経済新聞』2016年3月22日に、日本で働く外...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けしています。   資材倉庫……。以前は人の出入りも多くゴチャゴチャしていた。 それをみんなで先入れ先出しや配膳の改善を進めて、今はすっきりとしてきた。 だが、長期間使わ...

実際に解析診断システムを使用する状態監視技術者や振動診断技術者等のユーザにとっては、分かりやすい操作性やグラフ展開も利用にあたっての重要な要素です。 そこで、今回は最新機種であるinfiSYS RV-200における操作性...

先週、続報をお届けした日本の水道橋重工とアメリカ・MEGABOTSの日米巨大ロボットバトル。 いつ戦うのか?その様子はいつ公開されるのか?と心待ちにしていたら、9月30日にMEGABOTSからTWITTERとインスタグラ...

以下のビデオでは、当社のタッチ・センサ専門家の一人が自己検知タッチ・センサと相互検知タッチ・センサの違い、およびLED照明アプリケーションの実装方法について説明します。 まず近接能力を示して、LEDの点灯方法と消灯方法を...

最近、スポーツの前に準備運動としてストレッチングが取り入れられている。 ヨガのように体をのばしながら精神面も含めて訓練する方法もあるが、これとは別に、ケガを防ぐ手段として、ストレッチはスポーツの世界で広く用いられている。...

今回は効かすところと逃がすところということで、言い換えれば、当てるところと当てないところとなります。 上の写真が、私の作った汎用フライス盤のレベーリング部の図面です。 φ100のレベーリングプレートにM16のレベーリング...