ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

前々回、中国の生産委託先工場で日本語の通訳がいないため、中国人スタッフとは英語でやり取りをしている例を紹介した。メルマガではそれに関するアンケートを実施した。 今回は、そのアンケート結果をお知らせします。   ...

時流に合わせた新しい棺桶を作る 有限会社平和カスケットは、愛知県豊田市にある棺桶を作る木工業の会社です。 日本では火葬が一般的なので、棺桶は木製が多いのだそうです。この火葬できる棺桶、土葬に用地の問題や衛生上の問題をかか...

「スマート工場EXPO」は、“製造業IoT”をテーマに、スマート工場を実現するためのIoTソリューションやFA、ロボット、AIなど最新の技術が集まる展示会です。第1回が開催された昨年は、来場者数110,234人(同時開催...

あなた一人で、手抜きでできる『「ムダ」を楽と楽しさに変える楽々改善』 ムダって、どのくらいあるだろう? あなたの周りを見わたしてみましょう。どんなムダがありますか? 私の部屋には、使わないモノのムダがあります。 読まない...

2012年7月号の「オービットとポーラ線図」において、ポーラ線図とは振動ベクトルを極座標上にプロットしたものでありナイキスト線図とかベクトル図とも呼ばれるとの説明をしました。 また、振動ベクトルは回転同期成分の振幅値と、...

前々回「公開が、違法か合法か。その根拠は」 前回「各メーカーのコピーの問題」 上記二回に分けて、メーカーが熟練職人方の技術をコピーして公開(販売)していることについて記事に書きました。   皆様よりいろいろな意...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2013年に開催された第2回目の応募作品数は8,...

トヨタの工場でもラインストップは日常茶飯事だ。 少しの時間のラインストップは「チョコッとだけ停止する」ということで、「チョコ停」と呼んでいた。 1つ1つのチョ停では、全体のライン運営に直接害は及ぼさない。   ...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   先日、出産した職員が赤ちゃんを連れてきてくれました。 海外の縫製工場は、ラオスを含め、20代から30代の女性が多く働いているので、毎年、出産をする女...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2013年に開催された第2回目の応募作品数は8,...

コア技術を深掘りするとともに外部環境を踏まえて将来的に顧客へ提供するコトを明確にできればブレない技術開発が可能になる、という話です。 1. すり合わせ能力に頼る製品開発は避ける 半導体の微細化技術の進歩によって製品機能が...

数年前までは、我が国のものづくりの技術は、世界の中でも際立って優れていた。しかし、「ものづくり大国日本」の牙城が崩されつつある。我が国製造業の大黒柱、自動車産業もEV市場拡大にともない、産業構造の激震が起きている。 AI...