ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けしています。   7.3 山を積んで山を崩して ごく簡単な例にしてお話します。 ある生産ラインで時間観測を行い、標準時間資料にまとめて負荷・能力見積り用のデータベースを...

貴社の現場ではIoTの導入を考えていますか? 1.GE社版のIoT「Industrial Internet」 GE(General Electric社)にはメーカーとしてハードウェアを製造してきた豊富な経験がある。 この...

これまでざっとではありますが、KZ法の進め方やその経営上での効果についてご説明してきました。 在庫が減るとか場所が空くといった目に見える改善が全体最適で行われるということですが、目に見えない改善も行われるのです。 &nb...

誰にも聞けない「在庫削減」 現場改善コーチが伝授します 製品の納期が分かりません 現場に必要な在庫とは、どのようなものでしょうか? 在庫量を決めるもっとも重要なのが、製品をお客様へ届ける納期です。 では、製品の納期とは何...

こんにちは。テクノアの吉本です。 2018年5月23日に株式会社鉄屋様(大阪府和泉市)で開催された工場見学会の内容をご紹介致します。 今回の見学会では、鉄屋様がどのようにして「即納金属加工」を実現したのか、その経緯につい...

貴社では利益を出すことにこだわっていますか? 1.アイリスオーヤマの企業理念 アイリスオーヤマは家庭用プラスチック製品の製造と販売が事業の柱です。 宮城県仙台市に本社をおく企業です。   家電分野にも積極的に進...

思うように動いてくれない中国企業に手を焼いている日系企業は多いですね。実際にかつて中国企業から調達している材料の品質が悪く、その会社の製品品質に影響が出て問題となった取引先と打合せしたときに、取引先の日本人品質管理担当者...

本日は「海外で製品を販売する場合の知的財産の取り扱い」というテーマを取り上げようと思います。 知的財産権の確認 先ず、販売しようとする自己の製品についてどのような知的財産権が潜在しているのかを考える必要があります。 例え...

貴社では、小粒でもピリリと辛い隙間を狙った事業展開を目指していますか? 1.自社の立ち位置を全員で理解する 市場や業界における、自社製品の「現在」の立ち位置。   これは、事業の将来を考えるうえで欠かせません。...

2018年6月20日(水)~23日(金)の3日間 東京ビッグサイトで行われる「日本 ものづくりワールド 2018」。今年で22回目を迎える「第22回 機械要素技術展(M-Tech)」をはじめ、「第29回 設計・製造ソリュ...

誰にも聞けない「在庫削減」 現場改善コーチが伝授します 何故、在庫ができるのですか? 流れ分析で、ワークの流れを知ることができました。 同時に、各工程に在庫についても、およその量を把握できたと思います。 時々刻々、在庫は...

以前実施した中国工場の品質改善セミナーで標題に関係するコメントいただいたので紹介します。   中国と付き合う上で「あきらめたら終わり」という指摘が印象に残った。普段より改善や向上が進まないことが、人や品質面でよ...