閉じる


企業情報化協会(IT協会)は昨年度、設立35周年記念事業として「第1期IoTforビジネス革新コンソーシアム(委員長:五十嵐弘司 味の素取締役専務執行役員)」を設立。 研究会や海外調査研究、 シンポジウムを通じて国内企業...

UKブレグジットや米大統領選挙など大番狂わせの結果から、世界的にグローバル経済の行き詰まりが顕在化してきた。 グローバル大企業は進路変更を余儀なくされ、中小製造業にも大きな変化が起きてくるであろう。そのため変化への対応が...

昨年は「まさか」の年であった。 6月の英国のEU離脱に続き、11月米大統領選の「まさか」は世界を震撼させた。 米国のCNNなど一流メディアや一流コメンテータは、考えられない結果に当惑し、「大衆迎合だ」とのコメント報道が精...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...

限度見本と限度緩和は、品質を見つめ直す絶好の機会になる、という話です。 現場の困りごとを品質管理のアプローチで解決することはありますか? 2つの困った状況に着目します。   仕様が不明確で、現場は自主的に決めた...

★5/10〜12  「2017 Japan IT Week 春」内  第22回 ビッグデータ活用展 春  第20回 組込みシステム開発技術展  第8回 クラウド コンピューティング EXPO 春  第6回 IoT/M2M...

そもそも予知保全とは? 予知保全とはそのままズバリ「壊れる前に察して直す」ことです。 経験を積んだエンジニアは、機械の調子が悪いことを「察する」ことができるため、壊れる前に部品交換やメンテナンスなどを行い、設備停止時間を...

日本版「つながる工場」を目指すインダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)は、IVIプラットフォーム委員会において2016年度のプラットフォーム事業に応募のあったプラットフォームの中から、10のプラットフ...

あなた一人で、手抜きでできる「ムダなし楽々改善」 繰り返し、改善を行いましょう ここまで、「ムダなし楽々改善」を進めていただいて、ありがとうございます。 作業が楽(らく)になる! 楽しくなる! その「評価」について、考え...

現場・現物でみんなが集まってワイワイガヤガヤとおしゃべりしながら改善することが大切です! とこれまで4回にわたって書いてきました。 「現場での雑談は大切です」シリーズ最終回の今回は、それがどんな感じか?? をお伝えしたい...

株式会社安川電機(代表取締役社長 小笠原 浩)は、産業用ロボットMOTOMAN(モートマン)の塗装ロボットシリーズとして、携帯電話などの小物用途から自動車などの大物用途まで、それぞれの用途に最適化したラインアップを幅広く...

「あ〜分かる、それ!俺もそうだわ〜」 機械、電機、建築問わず、設計者なら共感できる「設計あるある」 笑えるものから「え?それヤバいんじゃ。。。」なんてものまで、 Twitterの #設計あるある から厳選してお届けします...