重工業は素材や製品が重かったり、大きかったりするから「重工業」という。 当然、港に隣接し、素材や製品を大型船舶で輸送する。 しかし中国は海からの攻撃を警戒して、重工業を内陸の重慶に集中させてしまった。 今になって輸送に非...
工場基本管理(5S、識別管理、不良品の処置ルール、製品・部品の扱い)について書いています。 前回に続き識別管理についてです。 識別・表示、工場管理では当たり前のことですが、これに関しては徹底すること、100...
「日本の製造が本来持っている強み」として書いてきましたが、今回が最終です。 私は自分の27年間のコンサルタント経験から、日本の中小の製造業こそがこれからの大きな変化に対応できる一番近い場所にいることを確信し...
2019年1月30日(水)~2月1日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催中の「コンバーティングテクノロジー総合展2019」。医療や食品の包装材料からエレクトロニクス分野のフィルムや部材、そして自動車の電池材料にいたるま...
軽量化はキリのない顧客ニーズ。自社製品や自社技術の軽量化で付加価値を高める可能性を探る。 自社の軽量化技術開発の方向性や扱う材料のトレンドを把握して5年先、10年先の見通しを立てる、という話です。 1.軽量...
誰にも聞けない「トヨタ生産方式」現場改善コーチが伝授します 【11】多工程持ちとは? コンベアラインは非常に効率の良い方式なのですが、もっとも大きな欠点があります。 それは、人の能力の向上を止めてしまうことだったのです。...
一年の半分が経ちました。7月からは後半戦となります。時間が経つのははやいですね! そしてマスプロダクションの時代は人件費の安い国で大量に作って供給したが、マスカスタマイゼーションの時代になると距離的にも時間...
前回、取引先の工場で検査が有効に機能するにようにした後は、検出した不良品を間違って顧客に渡さないために工場の基本管理が大事だということを書きました。 工場の基本管理とは? 5S 識別管理(ものの識別、表示) 不良品の処置...
特許・商標は財産である 知的財産権はその名に財産とつくように、一種の財産として扱われます。 例えば、企業買収の局面でも、技術力を反映する特許権、看板を示す商標権は、財産として考えることができます。 そもそも特許権や商標権...
私は昭和30年生まれで、今年54歳になる。 小学校3年生の時、我が家に初めてテレビがきた。 学校から帰ると、茶の間のテレビがあった衝撃は、今でも鮮明に覚えている。 したがって、生まれてからそれまではテレビの...
現場と一体となってトライした開発業務の履歴、特に失敗の実績を一元管理できる体制はイノベーションを促すためには欠かせない、という話です。 1.高機能化の技術開発で役に立つ経営資源 既存商品(製品)の技術開発と...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 HSコード。この単語は、貿易に関わったことがない人にはまったく馴染みのない単語かと思います。 しかし、貿易をするときには、かならず必要になってくるの...