ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

現場のムダをデジタル化技術で解決しようと考えたことがありますか?   デジタル化技術で、加工工場の材料歩留まりを高めた事例が、GE REPORT JAPAN Jun 12, 2017に掲載されていました。 ヂャ...

Q:測定した時間の見方は? A:測定した数字、つまり時間(秒)を見てみましょう。 3回のサイクルタイムが、だいたい同じような時間になっていれば問題はありません。しかし、毎回の時間に「バラツキ」があると、ちょっと問題です。...

ヘルメットメーカー「オージーケーカブト」(東大阪市長田西6)が6月18日、帽子のようなデザインの女性向け自転車用ヘルメット「SICURE(シクレ)」の販売を始めた。 「SICURE」ベージュ   子ども用、通学...

中国企業から製品や商品、部品などを調達している日本企業はたくさんあります。 調達している理由はコスト、これに尽きます。 出来るものなら安心して買える日本企業から調達したいのですが、価格の制約から中国企業から買うしかないの...

登録商標とは土地の権利書のようなもので、ある商品・サービスにその商標をつけることを独占できるという権利の証です。 つまり、他人が無断で同じような商品やサービスに同じような商標を付けていたら、これを排除できます。土地なら勝...

トヨタの工場勤務時代、工場の中の詰め所の書棚に、ホコリまぶけの新郷重夫氏の著書がありました。 何気なく手に取ってみると、その時取り組んでいた改善について書いてありました。 そして古参の現場の人に新郷先生について聞いてみる...

貴社では段取り替え作業が管理の対象になっていますか? 1.多品種化へ適応する 貴社で扱う製品やサービスの種類は5年前、10年前と比べて増えていませんか? 主力製品が変わった。あるいは主力製品は変わらないけれども仕様が増え...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   ラオスで、もっとも大きな割合を占めるのがラオ族ですが、ラオ族以外にも多くの民族の人々が住んでいて、それぞれの文化を持っています。それらの民族の1つで...

染色・クリーニングなど繊維加工を手掛ける福井プレス(東大阪市西石切町6)が6月、1着からオーダーできるドッグウエアの花粉対策加工の提供を始めた。 福井プレスの工場 1938(昭和13)年、クリーニング工場として創業した同...

Q:時間測定の方法は? A:時間測定は、「ストップウォッチ」を使って測定します。 今では、スマホのアプリでも簡単に行えます。しかも、ラップ(途中経過)も取れます。これは、5,000円くらいする競技用の高級ストップウォッチ...

トヨタ生産方式の究極の目標は、「生産の増減に応じて、要員の増減ができるよう工程づくりをせよ」ということだ。 生産が増減しても、要員が一定ならば、常に最大生産に対応できる要員を抱え込まなければならなくなる。 そうすれば、生...

前回は、ある会社が中国の人件費高騰を乗り切る対策として、生産工程の機械化に舵を切る、その進め方の相談があったということを書きました。 その会社の生産の特徴としてあったのは、生産ロットが小さいということでした。 つまり、典...