1.源流検査……ポカミスの不良への転化を阻止する 作業者が発生させたポカミスを作業者自身に気づかせ、すぐに修正させることにより、ポカミスを不良に転化させない。 2.自主検査……自工程が発生させてしまった不良...
使わなくなった旧式の装置を使用したことで、不良を発生させてしまったという事例を前回紹介しました。 どうして既に使わなくなった手動の装置を使ったのか? これも単純な理由です。 生産量がアップしてオイルを含浸する工程の能力が...
Q:機械の清掃の注意点は? A:機械をむやみに清掃すると、正常に動かなくなるのです。 最近は、精密なセンサーが多く使われているので、少しズレても動かなくなることがあります。 汚れをためておいて、一気に掃除をするのは得策で...
経営者の想いを現場へどのように見せていますか? 1.現場改革、意識改革、構造改革 弊社は、 ・現場の生産性を高める仕組みづくり、 ・生産性向上活動を現場で主導する人材の育成 この2つをコンサル...
こんにちは いきなりですが、 1月8日に「えべっさん」に行って来ました。 普通は10日だと思いますが、私の住んでる八尾市は 八尾の「八」にちなんで、 毎年1月7日の宵戎と8日の本戎の2日間行われます。 日本一早いえべっさ...
今回はある会社の中国工場で起きた不具合の事例を紹介します。 発生した原因がわかってしまえば基本的なことですが、中国という国、工場で生産をするには、その基本的なことを疎かにしないことが重要だという事例です。 以前わたしがい...
現場の自律性や連携力を高めていますか? 1.「YATAI方式」 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(本社東京)は、タイにある合弁企業で、既存2工場の設備を補強し、第3工場および電装工場を新設しました。 その合弁...
2018年12月11日に中国で開かれた「中日韓創新技術紹介会」に日本の特許事務所として参加してきました。 この会は中国の投資家に、日本の特許権の中で中国で使用させる意思がある権利および売買の意思のある権利を紹介する会です...
改善の基本は「現場をよく知ること」である。 <第1ステップ> どんなことでも“事実は事実”として、忠実に観測することが大切である。 いささかも主観的判断を交えず、全面的に肯定しなければならない。 <第2ステ...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 あけましておめでとうござます。今年もよろしくお願いいたします。 と言っても、ラオスにいるとまったく新年を迎えたという感じがありません。ラオスにとって、正月とは、毎...
Q:帳票を書くのは大変なのですが A:全ては無くせないと思いますが、不要なチェックは廃止すべきです。 いえ、元に戻すべきです。 特に、不良発生のための暫定チェックは、機械の状況を把握して、早く廃止すべきです。 どうも、暫...
こんにちは。テクノアの間野です。 今回も日々蓄積されているデータの活用方法についてお話しいたします。 システム導入しているかどうかに関わらず、日々の業務の中で、伝票やExcelの表など、様々なデータが蓄積されていきます。...