ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

一般的な平面印刷とは時代を画する曲面印刷! 今回は、実際にロボットの導入に成功した会社、ナカンテクノにインタビューを行った。   —— ナカンテクノの優れている点は? 1937年の創業以来、一貫して印刷機メーカ...

前回プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を紹介しました。 実はこの中国企業には、変更点管理の仕組みがありませんでした。 なぜこの仕組みがなかったかというと、変更点が...

品質統計の教科書に書いてある分散の加法性。 測定データを扱う仕事をしているとかなり役に立ちます。 知らないと損なので、簡単に紹介いたします。     統計理論 分散の加法性とは、2つの確率変数XとYが...

ある中国企業では、金属の曲げ加工とプレス加工をやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しています。簡単な加工ではありませんので、この工場のひとつの売りとなっています。 もうひとつのプレス加工は、特殊なも...

2023年から採用される制度で、「適格請求書」のみが仕入税額控除を受けられる対象となります。それ以外の請求書類では仕入額控除が出来なくなります。     「インボイス」とは 「インボイス」=「適格請求...

今回撮影にご協力して下さったのは 株式会社 加藤製作所さんです。 液圧プレスなどのユニークな設備を持ち精密加工を得意とされています。 シニアの方の雇用も積極的にされていて多様な人材が一緒になってカイゼンを実行されています...

外観検査と寸法検査や特性検査との違いは、寸法や特性検査では図面や検査基準書に従いますが、外観検査の場合、検査員が自分の感覚とか判断基準をもっていることがある点です。 つまり、ものを見た時に自分自身の感覚を検査基準としてし...

事業の大小にかかわらず商売で大事なのが利益を得る事です その為には商売を行う上でどの様な経費が幾ら掛かるのか、しっかり把握しておかなければなりません その経費(原価)には大まかに分けて【固定費】と【変動費】があります、下...

華南地域にある中国企業が設計した鉄材の構造物を天津にある加工業者に生産させ、メッキも同じ地区にあるメッキ業者が行いました。 天津地区は、鋼材(鉄材)を加工したり組立てたりする製品の生産が盛んです。鉄材はメッキをする必要が...

毎年恒例リップクリームの季節が来ました。 秋から冬への季節の変わり目を唇で感じている今日この頃。 感覚的に乾燥してきたので湿度が低い、と感じていますが この湿度とは、また湿度何%とはいったい何なのか考えてみたいと思います...

現場改善虎の巻その3 「内段取りを外段取り化せよ」 でした。  

1.人時生産性150%へUP 中小製造企業はとにかく付加価値額人時生産性を高めたいのです。投入できる工数には制約があります。それでも付加価値額を積み上げて豊かに成長発展しなければなりません。 従業員とその家族の人生を豊か...