機械設備の予知保全用に開発されたというハンディ型ポータブル振動計『マシンレフェリー』について、IMV株式会社 梶田さまに話を伺いました。 ※本記事はアペルザ主催のウェビナー「アペルザTV」#担当者突撃インタビューの配信内...
こんにちは。テクノアの古川です。 企業会計は、目的に応じて、財務会計と管理会計という2つに分かれることをご存じでしょうか? 財務会計は外部に公表することを目的に、管理会計は企業内で会計面から分析することを目的に作成されま...
前回中国製造業は、4M管理の意識がまだ低いと書きました。 日系企業はそのことを認識したうえで、 取引先中国企業に4M変動管理を要求していくことが必要です 今回はまさにその4M変動管理に対する認識が、 不十分な中国企業での...
緊急事態宣言から1週間。多くの企業が在宅勤務を取り入れたことで皆さんの働き方も大きく変化しているのではないでしょうか。海外では、この10年間さまざまな業界でリモートワークが流行していました。日本では一部の業界を除き採用す...
デジタル化で「社員の成長・生産性UP・顧客対応力UP」に成功! 今回は実際にロボットの導入に成功した会社にインタビューをした。 —— DNP田村プラスチックの優れている点は? 1956年に創業者である田村愼...
「4M管理」製造業に携わる方なら どなたでもご存知の言葉だと思います。 言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。 つまり4M管理とは、変化点管理に他なりません。 4つのMの視点で変化点を管理するということです...
弊社(TECDIA)には、日本から離れたフィリピンのセブ島に生産工場を有しています(Cebu Microelectronics Inc.、通称:CMI)。 一般的に生産工場は、良品質の製品をいかに早く量産す...
前回、中国工場の指導先の多くで従業員教育を行うが、 作業者に直接的に教育することはあまりなく、 現場の管理者や検査員に対して行うと書きました。 しかし、よりよい工場になるためには、 最終的には作業者のレベルを高めることが...
整理整頓……お話はそこそこ まずは、現場へ【現場主義】 刃具置き場へ 見ると、ある程度種類別に層別されている。 だけど、サイズ別には、きっちり分類されていない。 そして、明らかに、数が多い。 これを聞くと、 「ここまで種...
フィリンピンにある自社工場ではたくさんの現地採用のスタッフが勤務しています。 辞めていくスタッフももちろんいますが、改めて聞いてみました。 「なんで辞めるの?」 その答えに個人的にヤラれたっていう、8割は小言です。 ちょ...
中国工場の改善支援・指導をやらせてもらっていますが、 それには従業員教育も含まれており必ず実施します。 教育は、現場の管理者や検査員を対象としており、 作業者に直接教育をすることはありません。 なぜ教育の対象を管理者や検...
はじめまして、テクダイヤの社長です。 全社員でリレー形式連載のこのブログ、わたしの順番が回ってきました。 技術のすごさ・ものづくりの面白さを伝えるためのブログですが、今回は就活ネタを投稿します。  ...