ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

基礎からはじめるシーケンス制御講座 初級:PLCへの配線方法 PLCへの配線方法を説明します。配線方法とは、電源の入力、センサーなどからの信号の入力、ランプや動力への出力です。 PLCといってもさまざまな種類があります。...

人と共に働く協働ロボット(co-bot、コボット)「CORO(コロ)」を開発・製造・販売するライフロボティクス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:尹祐根、以下「ライフロボティクス」)は、(株)吉野家の店舗における食...

国立研究開発法人 産業技術総合研究所は、工業炉、焼却炉、エンジンなどの排熱から発電できる空冷式のポータブル熱電発電装置を開発した。 この発電装置は冷却水を用いず発電でき、複雑な設置工事も必要としない。 同研究所が独自に開...

デニス・ウェイトリーの『成功の心理学』(ダイヤモンド社)を読んだときから、自分の持っている能力をとことん追求して、それにより世の中に貢献できれば、成功者になれるのだと確信できた。 これを読む前、すなわち退職前には、本音の...

あなた一人で、手抜きでできる「ムダなし楽々改善」 取りやすく、戻しやすく ここまでくれば、改善前とは驚くほどキレイになっているでしょう。 これから先は見栄えだけでなく、作業を行いやすくすることを考えましょう。 「整頓」で...

SO規格に基づく認証制度というと多くの方がISO 9000(品質管理システム)やISO14000(環境管理システム)などのような企業・団体を対象とした認証制度をイメージされるのではないでしょうか。 しかし今回は、機械状態...

産業用ロボットを導入して使ってみたいが、価格が高いし、どんな風に操作すればいいか分からない。。。 こんな悩みはよく聞く話ですが、それだったらいっそのこと、超初心者向けアームロボットを使い、どんな動きをするのか、何ができる...

海外工場の運営で最大の問題は、良い現地管理者が得られないという点に集中しています。 この問題が現地を支援する上で、多くの問題を引き起こしてきた結果、国内の技術低下になっています。 風が吹けば桶屋が儲かるというような問題が...

スマートフォンやタブレットのOEM企業は、絶えず機器の充電時間を短縮する革新技術を探しいます。 充電時間を短縮すれば、利用者は日常生活の中で、もっと簡単にバッテリを充電できるようになります。 これが実現すれば利用者の利便...

「現場川柳」とは、産業用センサメーカーのオプテックス・エフエー株式会社が10月3日の「センサの日」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる“現場”にまつわる川柳を募集するという企画。 201...

いまテレビや新聞は森友学園の問題でもちきりです。その是非について言及するつもりはありませんが、こんなことをしている間にも世界は着々と動いています。特にビジネスは日々大きく変化していて、ちょっと目を離した隙に日本だけが置い...

おおさかATCグリーンエコプラザ(大阪環境産業振興センター、運営:スマイル・プラスカンパニー)は4月から、同プラザ内の「IATC(Industrial Automation Technology Center)」で、IA...