「女たちのサバイバル作戦」に感じる違和感の理由

「女たちのサバイバル作戦」に感じる違和感の理由

65歳で定年退職して自営(自由)業となったら、大学の同窓会とか会社の部長研修同窓会とか、飲み会や旅行会への参加が増えた。

いずれも、男性ばかりの中の紅一点である。

みなさん、それなりに出世して、一般的な見方をすれば功成り名を遂げた部類に入るのだろうが、出てくる話題は、飲んでいる薬の種類と量とか、手術をした報告とか……満身創痍でリタイアした(間近の)企業戦士という感じである。

 

私はと言えば、まだ薬のご厄介になっていない。

痩せているので、思う存分飲んで食べることができる。

宴会では、お隣さんの残した料理を「もったいない」とか言って食べてしまうことすらある。

 

私はきっと企業戦士ではなかったのだろう。

先日、「女性技術者が生き生きと働くために考えること」をテーマにセミナーの講師として話をしたが、「女性」という言葉が全然出てこなかった、と参加された方から言われて驚いた。

退職するまで、この手の話題で話をすることがなかったので、一般的な技術者のことしか頭になかったと気付いた。

 

そこで、遅ればせながら、ジェンダーとかダイバーシティとか、少しは勉強しておこうと思い、この本を手に取った。

上野千鶴子著『女たちのサバイバル作戦』(文春新書出版) である。

 

いきなり上級コースに入ってしまってどうしよう、という感じである。

歴史的な事実は初めて知ったことばかりで(それだけ私の意識が低かったということか)勉強になった。

しかし、違和感がどうしてもぬぐえない。

 

例えば、女女格差で女性が分断された、として、エリートキャリアとそうでない人たちを分けているが、前者を後者よりも上に見ている。

私は、カテゴリー分けはできるが上下関係は無いと思う。

さらに、大企業は男(おやじ)社会と決めつけているが、少なくとも私が勤めに出ていた最後の数年の間にかなり崩壊している。

 

外資系と超日本型の大企業の違いが無くなってきている。

最後になって気づいた。

「勝者」「敗者」の定義が私の感覚とずれていたのだ。

 

本書では、ざっくり言ってしまうと「勝者」は企業の中で出世して、高い給料や退職金をもらう人、であり、「敗者」は、出世とは関係なく、低い給料で同じような仕事を続けている人、としている。

しかし、この見方はかなり偏ってはいないだろうか。

そもそも、人生を勝ち敗けで言うこと自体がおかしいのだが、本当の勝者とは、どれだけ世の中に価値を提供できたかで決まるのではないか。

 

出世して管理職になり多くの人を動かしてビジネスをし、世の中に貢献する、というのであれば勝者になりうる。

NPO法人を立ち上げて新興国の子供たちの教育をしている人たちだって勝者だろう。

派遣で働いて、ボランティア活動もしている人は敗者なのか。違うと思う。

 

高学歴で力がありながらそれを発揮することなくだらだら暮らしている人、会社内の地位ばかり気にして顧客を忘れている企業人、こういった人たちは敗者ではないのか。

本書の最初の部分の問い、「この40年の間に日本の女は生きやすくなったのでしょうか」の答えは私もイエス・アンド・ノー。

男女問わず、これからは一人で生きていける力をたくわえなければならないこと、も同感である。

 

もっと柔軟なジェンダー論はないんだろうか。

※2013年12月に書かれた記事です。


1948年東京生まれ 石田厚子技術士事務所代表 東京電機大学情報環境学部特別専任教授 技術士(情報工学部門) 工学博士 ◎東京大学理学部数学科卒業後、日立製作所入社。コンパイラ作成のための治工具の開発からキャリアを始める。 5年後に日立を退職し、その後14年間に5回の転職を繰り返しながら、SEなどの経験を通じてITのスキルを身に着ける。その間、33歳で技術士(情報工学部門)取得  ◎1991年、ソフトウエア開発の生産性向上技術の必要性を訴えて日立製作所に経験者採用。生産技術の開発者、コンサルタントとして国内外にサービスを提供  ◎1999年 企画部門に異動し、ビジネス企画、経営品質、人材育成を担当。57歳で「高い顧客満足を得る商品開発への影響要因とその制御」論文で工学博士取得  ◎2007〜13年、日立コンサルティングでコンサルタント育成に従事。「技術者の市場価値を高める」ことを目的とした研修を社外に実施  ◎2013年 65歳で日立コンサルティングを定年退職し、石田厚子技術士事務所を開業。技術者の市場価値を高めるためのコンサルティングと研修を実施  ◎2014年 東京電機大学情報環境学部の特別専任教授に就任