ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

2017年4月12日〜15日に東京ビッグサイトで開催された「INTERMOLD 2017 (第28回金型加工技術展)」「金型展 2017」「金属プレス加工技術展 2017」。 最新の金型加工技術が集まる専門展示会で、工作...

4月になり、多くの企業で新入社員を迎えました。入社式で恒例となっているトップのあいさつ。じっくり見比べてみると各社さまざま。市場や取り巻く環境に対する認識や、企業やトップの個性が出ていたりして、なかなか興味深いものがあり...

日々の進捗管理をしながらイノベーションの土台となる情報的経営資源を蓄積する、と言う話です。 日々の進捗管理では、問題を解決する仕組みも構築していますか?   日々の進捗管理で現場の問題点を顕在化させます。 問題...

技術者を育成してあるべき姿に導くには個々人の個性を考慮しながら進める必要のある、非常に慎重さの求められる難しい仕事です。 この仕事を少しでも進めやすくするためには、「技術者指導者層がその見本を見せる」ということによって育...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 初級:PLCへの書き込み シーケンサーとパソコンを接続する前に通信設定を行います。 少し複雑になりますが、順番に説明します。まず今回接続するシーケンサーはFXシリーズです。 FXシリー...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。 ※目次とアーカイブはこちら 9-2.不良を作りたくても作れない 生産プロセスを簡単に図示すると下のようになります。 製品のバラツキを生み出す要因は、生産プロセスの中...

東大阪市経済部モノづくり支援室が3月31日、市内のものづくり企業の製品や技術を海外に発信するパンフレット「東大阪モノづくり製品選2016」を完成させた。 市花園ラグビー場が会場の一つとなっているラグビーW杯2019開催に...

4月になり、多くの企業で新入社員を迎えました。入社式で恒例となっているトップのあいさつ。じっくり見比べてみると各社さまざま。市場や取り巻く環境に対する認識や、企業やトップの個性が出ていたりして、なかなか興味深いものがあり...

イノベーションを実現するプロデューサー人材の育成について考え続けている。 この人材は、例えばものづくりのプロや統計学の専門家のような、ある分野での一流の人材というよりは、そういった人材を集め、彼らの力を借りて、ビジョンを...

今回も前号に引続き渦電流変位センサの取扱上の注意点について述べます。なお、下記に示す数値は一例であり、それぞれの具体的な数値は実際に使用する機種(シリーズ、型式)の取扱説明書等を参照してください。 (4)ターゲットの大き...

あなた一人で、手抜きでできる「ムダなし楽々改善」 手待ちと歩行のムダをなくす 手待ちや歩行のムダは、かなり、手ごわいのです。 ムダと分かっていても、あなた一人だけでは解決できないことが多いからなのです。 何故、このような...

最近触れた技術のなかで、これは確かに素晴らしいと思ったのが、 クラレのフィルム表面への微細加工技術 です。 何に惹かれたかというと、 液晶ディスプレイにはつきものの格子状の模様を、 微細加工した光学フィルムを貼るだけでそ...