ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

※当コンテンツは『鬼柳』の提供でお届けいたします。   (株)鬼柳の葛西です。 今日は午後から社内全体のカイゼン日でした。 床の補修やペンキ塗りをしたり今まで無かった社内広報用の掲示ボードも製作しました。 製作...

現場改善を進めると、必ず悩みが生じます。 現場改善の「改善事例」を集めました。改善に悩んだ時、解決のきっかけにしてください。 1.作業台上の2階建て部品置き場 作業台上の空間を利用した部品の2階建ての一例です。 部品箱が...

トヨタのエンジン工場の加工現場で40年勤められ、もうすぐ定年を迎えられるⅠさんからこんな話を聞いた。   「トヨタの現場の人間は自分の仕事にすごいプライドを持っている。私もそうだった。 私も若かったある日、駆け...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 中級:BIN入力 BCD出力している外部機器からデータを受信してみます。BIN入力という呼び方も変ですが、デジタルパネルメータなどからBCD出力している信号をシーケンサーに入力します。...

IoTのキモはICTの方ではなく、IoTで生かすべき情報の方にある、という話です。 現場でIoTを活かす時に必要なこと、イメージできますか? 製品を情報の束と考え、生産活動全般を情報資源と「転写」「変形」のシステムととら...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。 落ち着いてゆっくり考えてみましょう。 こんな風なことが書かれていませんか?  「構成部分の集まりで、それらの構成部分が互いに制約し合いながら、一定の関係を保ちつつ統...

あなた一人で、手抜きでできる「速効の整理清掃改善」 「整頓」とはすぐに元に戻せる 「整列」で、作業台や机の上がスッキリしました。見栄えだけでなく、作業性も良くなっているのです。 でも、良い状態は、なかなか続かないのです。...

私が初めて社会人になった42年前、当時81歳だった祖父にこう言われた。 「部長になったつもりで自分のことを見てみなさい。 もしも、こいつは役に立たない、と思ったら、すぐに辞めるべきだ」   自分を自分で評価する...

機械振動とは、『機械系の運動または、変位を表す量の大きさが、ある平均値または基準値よりも大きい状態と小さい状態とを交互に繰り返す時間的変位』と定義されます。 その振動を測定して表現する場合、「変位」、「速度」、「加速度」...

世界一のロボット大国を目指す日本。 産業用ロボットやサービスロボットのニュースが世間の注目を集めるなか、その一方でこんな話題があるのを知っていますか? クラタス(日本) vs MEGABOTS(米) 巨大ロボット同士の対...

私たちが言う「ものづくり」とは、テレビなどが喧伝するいわゆる「職人の匠の技」といった狭い定義によるものではありません。 より日本の現場で実際に使われている用法に近いものです。 すなわち、設計論、生産管理論、経済学などにも...