11月29日から12月2日まで東京ビッグサイトで行われた国際ロボット展。今回は各社が実際の作業工程や現場を想定したデモが数多く行われていました。 そこで、会場で出ていたデモをご紹介します。 第1弾は 背格好はまさに人! ...
川崎市の支援で開放特許の活用が進む 以前に当サイトでも紹介しましたが、神奈川県の川崎市が開放特許の活用について積極的な支援を行うことで以前より注目されています。 開放特許とは、特許権者が、他者に実施を許諾する意思のある特...
トヨタ生産方式の究極の目標は車が1台1台完成するのと同じタイミングで、すべての工程がそれぞれの車に必要な部品を1つ1つ造っていける状態にすることだ。 こうなれば不要な工程内在庫は1つもなくなり、生産リードタイムは最短にな...
『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2013年に開催された第2回目の応募作品数は8,...
『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2013年に開催された第2回目の応募作品数は8,...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 縫製工場にも運転手さんが2人いますが、どうしても洗い屋さんまで自分で運転していかなければならないときなどもあり、仕事上でも運転免許があるとやっぱり便...
貴社では、現場の「今」を把握する仕組みが整備されていますか? 1. 日本の企業に今こそ変革が必要 国内製造業を管轄する経済産業省製造産業局長の糟谷敏秀氏は、国内製造業に変革が必要だと主張しています。 「現場の強みとか技術...
(株)鬼柳の山口と申します。 今日は、廃棄段ボール置き場のカイゼンについて書きたいと思います。 こちらが、現状の段ボールの置き場の状況です。雑然と箱が山積みになっており、非常に見栄えが悪い状況です。 ただし、この箱の山積...
あなた一人で、手抜きでできる「元に戻らない現場改善」 トップダウンで進められている時は? これから、会社として現場改善を進めている場合を考えていきます。 私は、今まで工場を訪問して、工場の経営TOPと現場改善を推進する立...
トヨタをやめてから、大企業でも生産工程の進化が非常に遅れている工場を多く見る機会に恵まれた。 機械工場でも、1つの機械にロットで製品を仕掛けている。 ということは製品に流れがなく滞留する。 ということは生産...
今回は、ハーネス(リード線)の会社です。日系の会社です。既に日本に工場はなく、海外も東南アジアに進出済みで、2001年に中国に工場進出してきた会社です。 工場は、3階建ての一棟だけで、さほど大きくありませんが、この業種の...
2017年11月20日~22日に東京ビッグサイトで開催された、化学・環境エンジニアリングの専門展示会「INCHEM TOKYO 2017」は、6つの展示会で構成されています。 今回は主に、プロセス産業向けIoT、AI、ビ...