(株)鬼柳の葛西です。 今月は展示会の準備やら対応でなかなかブログを更新できないでいましたが、活動のほうは継続されていますので…… これから、ブログのほうも定期的に更新していきたいと思います。 今回は、先月...
5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【まえがき】 今、私の居住地で、「5Sの教育」について盛り上がっています。 数社の自社内で、すでに、5S実践活動が進められているのですが、5S教育を行いたい...
2018年10月24日(水)~26日(金)の3日間、幕張メッセで開催中の「2018 Japan IT Week 秋」。 第8回 クラウド コンピューティングEXPO【秋】 第8回 情報セキュリティ EXPO【秋】 第8回...
教育というと常に新しいことを教えないといけないとか、常に違う内容を教えないといけないと思われている方もいるかと思いますが、決してそんな必要はないといいました。 部門や工程ごとに教えるべき項目があると思います...
今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所39】の解説です。 【急所39】問題は、見えるようにした時点で八割解決する。(2) 先回の文章は、「すぐに現場に行って見えていないモノを探して見えるようにし...
改善活動の着眼点を持っていますか? 1.金型を使用する時の留意点 モノづくりの醍醐味は顧客へ届けたいメッセージを製品で表現できることです。 目で見えるモノで表現できるので、達成感を感じやすいの...
あなた一人で、手抜きでできる「家事に役立つ楽々改善」 【10】楽に楽しくなりましたか? 少しでも楽になりましたか? 「楽になった」と言ってくださったあなた! 確実に「ムダ」がなくなったのです。ムダを楽(らく)に変えたので...
今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所39】の解説です。 【急所39】問題は、見えるようにした時点で八割解決する。(1) 見えるということはとても大切なことです。 見えると分かります。 分かれば...
中国工場の品質管理は、「教育に始まり教育に終わる」と言い、その教育は、中国人が中国人に教える体制を作れと言いました。 そうすることで、従業員教育を日本人の手から離すのです。 そのためには教えることのできる中...
西日本新聞 – 2017/3/29 – https://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/317838 記事では、佐賀県が窯業技術センターによって新しく開発することに成功した陶...
私はトヨタの工場で長年勤務した。 自動車やエンジンは何年かに1回必ずモデルチェンジがある。 その際、工場のラインはほとんどすべて新しいモデルの生産用に更新される。 新たな車種へ投入されるライン設備の投資金額は、その車種の...
『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2014年に開催された第3回目の応募作品数は8,...