今回はいつもの「世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点」をお休みして題記のご報告をいたします。 先に開催のご連絡をいたしました第6回日本カイゼンプロジェクトは予定通り2018年3月2日16時より東京駅...
5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【13】5S改善のノウハウ集づくり 5S改善を進めていると、ふと、アイデアに行き詰ることがあります。 そんな時に、周りにメンバーと一緒に考えると、良いアイデ...
先週水曜日に都内であるセミナー会社さん主催の外観目視検査セミナーの講師を務めました。 このセミナーの講師も数多く務めていますが、外観検査というテーマの場合、女性の参加者が比較的多いのが特徴です。 工場で外観...
「工場管理」誌(日刊工業新聞社刊)、昭和54年5月号の「多様化時代の第一線監督者像」という題での対談の中で、トヨタ自動車工業相談役の大野耐一氏は、「工場管理」誌記者の 「これから、トヨタ生産方式そのものも多種少量生産へ応...
国立大学がクラウドファンディング!?東京藝大の新しい挑戦 – COSMUSICA (2017/4/9) 記事では、東京藝術大学がクラウドファンディングのReady forを利用して様々なプロジェクトの資金調達を行っている...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 日本とラオスの間を、急ぎで荷物を送りたいときの手段として、DHL、OCS、EMSがあります。 タイなどでは、Fedexがとても早いようですが、ラオス...
客先現場へ足繁く足を運んで見えてくる顧客の困りごとが顕在化されたニーズであり、解決手段を提示するサービスで付加価値を生む、という話です。 1.付加価値の定義 付加価値を拡大する視点として、工場...
思い返してみると、2017年はIoT狂想曲とでも言えるような、誰でも何でもIoTで、中堅・中小製造業にとっては分かりにくい年だったように思います。 2017年のアペルザカタログのダウンロード数トップ50のうち、半数近くが...
(株)鬼柳の葛西です。 今日は、先月末に行なった社内全体カイゼン日について書きたいと思います。 今回の活動内容は、社員休憩室のレイアウト変更と事務所内ガラスの修繕(改善)を行いました。 社員休憩室については、前々月の全体...
5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【12】修了生の中から研修の指導ができるようにする 自分の能力を高めるもっとも良い勉強方法は、「人に教える」ことです。 自分が理解していないと、人に教えるこ...
2018年12月5日(水)~7日(金)の3日間、パシフィコ横浜で開催中の「国際画像機器展2018」。ものづくりにおける自動化・省人化を支える技術として、ますます注目を集めるマシンビジョンの分野。ロボットビジョン、メディカ...
ある企業(A社さん)で自社の仕入先を招いて品質管理勉強会が実施しました。 前半は、わたしが中国工場に関する話をして、後半は、具体的事例を用いて原因・対策について討議すると言うグループワークを行いました。 &...