青木幹晴

豊田生産コンサルティング株式会社代表取締役社長◎略歴 昭和30年(1955) 愛知県豊橋市生まれ 昭和53年(1978) 早稲田大学商学部卒業トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車)入社 平成16年(2004) トヨタの基幹職チャレンジ・キャリヤ制度(他社への転出支援制度)によりトヨタを退職(退職時資格は課長級) オーエスジー株式会社オーエスジープロダクションシステム推進本部副本部長就任 消耗性工具(ドリル・タップ・エンドミル)専門メーカーで自動車関連以外の業種の現場改善活動に従事。 平成19年(2007) 豊田生産コンサルティング株式会社設立◎トヨタでの職歴(26年)人事部人事課海外関係人事 3年/財務部経理課輸出入経理、国内債権債務管理 3年/本社工場工務部原価グループ鍛造工場能率・製造予算管理、工場棚卸総括 3年/本社工場工務部生産管理室車体・塗装・組立工場生産管理 4年/米州事業部原価企画グループ北米事業体原価管理、北米生産車原価企画 3年/田原工場工務部原価グループ成形工場能率・製造予算管理、トヨタ生産方式部課長自主研 2年/田原工場工務部生産管理室エンジン・鋳物工場生産管理、トヨタ生産方式部課長自主研 8年◎本社部門(人事・財務・原価企画)9年、工場部門(本社工場・田原工場)17年と本社機能、工場機能のそれぞれを幅広く経験。特に工場では生産管理と原価管理という「石垣」づくりとトヨタ生産方式自主研メンバーとして「天守閣」づくりの両方に長年従事。

トヨタの歴史は機械化の歴史でもある。そしてそこには、厳格なる哲学・憲法があった。それは機械化を次の3つに区分して考えたことだ。   1.「人の手の作業」 「加工修了後の機械停止」「ワークの取付け」「起動」等々の...

1.分業化(1776年) アダム・スミスの「国富論」に示してある「産業革命」は分業方式の採用による画期的な生産性の向上に支えられている。 <改善前> 一流の熟練工が熱心に働いても1日に20本のピンしか作れなかった。 <改...

ある中小の印刷業者があった。 昨今のIT化の波で、紙への印刷は激減している。 そこでこの業者はホームページの作成に進出した。やはりコンピューター化にのっていくしかないわけだ。 さらに印刷の関係で出入していた取引先の会社か...

人間にとって一番やりやすい方法は、「慣れている方法」だ。 そして、それを行なっている誰しもが「やりやすいからそれが最も良い方法だ」と信じている。 しかし、やりやすいからといって、それが最も良い方法だとは、必ずしも言えない...

今から30年ほど前に、私はトヨタに入社したのだが、その時の工場での帽子は、比較的薄い生地に、短いツバがついていた。 工場での帽子の役割は、髪毛が機械に挟まれることの防止と頭を何かにぶつけた時のキズ防止(特に危険職場はヘル...

1.現状 あるプラスティックの特殊素材で製品を圧縮成形で作っているが、どうしてもバリが発生するので、ヤスリでバリとりをしていた。 この特殊素材は硬くて脆(もろ)いので、あまり強くこすると欠けてしまい、弱くこするとなかなか...

誰でも、もし「ムダだ」と思ったら、当然それを省くことに努力する。 問題は、「本当はムダであるのに、それをムダだと思わないこと」だ。 すなわち、「問題点はない」と思っていることこそが大問題なのだ。 ムダは現場の中に数多くあ...

数年間準備して、新型車が立ち上がる。 その新型車のモデル期間が5年あるとすると、その5年間の間、いろいろ部品の原価低減活動や品質向上活動が行なわれる。 多くの提案がいろいろな部署からあり、それらの提案が通ると設計変更され...

問題点を発見したら、その原因を徹底的に追究する。 そのために、なぜ?なぜ?……と5回以上繰り返して真因にたどり着く。 以上は、よく言われる言葉だ。 しかしこの言葉は、精神論に近いかもしれない。 頭の中で考える思考過程をよ...

「製造技術」とは「いかにして作るか?」ということだ。 たとえば、次のようなイメージだ。 深絞りの品物を作るのに、どんな材料を使うか? 型はどんな形状にして、どれ位の荷重をかけ、どれ位のスピードで圧下するか? 品物の硬度を...

トヨタ式問題解決の特徴は、「目標設定」にある。 目標設定は、「必要性」のみを考えて決める。 そして設定された目標を達成すれば、その「必要性」がすべて解消されるほど高い目標でなくてはならない。 それもイジイジせず、ズバッと...

このブログにも、「偉そうなことばかり言って、今のトヨタの状態はなんだ」というような吐き捨てるような意見が寄せられる。 豊田喜一郎氏と大野耐一氏とで完成された「トヨタ生産方式」自体に問題があったわけではない。 70年間それ...