閉じる

この記事の内容をまとめると… ロボットバンク株式会社が自律走行搬送ロボット「RISU-BOT」を特別価格で提供するキャンペーンを開始 AIアルゴリズム搭載で狭い通路もスムーズに走行可能 最大積載量80kgのコンパクト設計...


付加価値を拡大する視点として、工場内では従業員満足度、工場外では顧客満足度の最大化があり、両者ともに人間を研究することに他ならない、という話です。   1.現場作業者目線を重視したIE手法の事例   ...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2014年に開催された第3回目の応募作品数は8,...

FAプロダクツ(東京都港区)は、図研(横浜市都筑区)が推進する「FACTORY DIGITAL TWIN(FDT)」で協業することに合意した。 FDTは図研がこれまで主に設計分野で培ってきた3Dデータ活用技術を、製造ライ...

(株)鬼柳の葛西です。 先月、ギャラリーのレイアウト変更の記事をアップしたと思いますがその後の状況です。 前回は、テーブル面にカッティングフィルム(白)を貼ったのですが先月の社内全体カイゼンで更にバージョンアップしました...

5Sを楽に楽しくコーチしましょう!!現場改善コーチが伝授します 【4】「5Sリーダー」を育成する 5S改善を推進できるメンバーを、私は「5Sリーダー」と呼んでいます。 会社内の「5Sリーダー」として、どんなことが必要でし...

見えない汚れでトラブル増加 高まる洗浄度検査の重要性 加工後のワーク表面に付着した小さな切粉などの異物が、組み立てや塗装への悪影響、摩耗、動作不良や導通不良の原因になるのはよくあること。それを取り除くために行うのが、いわ...

ある大手日系工場で起きていた信じられない事例を紹介します。   この会社の製品は、最初の工程でプレス成型を行っています。 工場監査を行った際に、その成型工程の状況を確認していくと、次のような状態にあることを見つ...

【急所82】モノを捨てるとチエが出る。空間をつくるとアイデアが生まれる。   この号が今年の最終号になります。 一年が経つのは本当にはやいですね!   この時期になると多くの方が自分の仕事場やあるいは...

世界的にロボット需要が過熱している。国際ロボット連盟(IFR)が発表した世界の産業用ロボットと業務用サービスロボット市場の最新レポートによると、2017年の産業用ロボットは販売台数・販売額ともに過去最高を記録し、販売台数...

【日本国内】 ▼ナブテスコ 航空機器を生産する岐阜工場(岐阜県不破郡)敷地内に、16年に建設した精密部品棟、表面処理棟に続き、アクチュエーター棟が完成した。 新工場棟は、先に完成した2棟を含め、フライト・コントロール・ア...

こんにちは。品質保証部のたまごです。   今日は、フィリピン工場とのコミュニケーションについて書いていこうと思います。   私は今でこそ、毎日英文のメールで工場とコミュニケーションをとっていますが、入...

仕事の結果に加えてプロセスを評価することで共感を生み組織力が高まる。 仕組みなくして人を評価しても反発を生むだけである、という話です。   1.フォローと評価の仕組みがある現場は元気   現場の自律性...