閉じる


2019年が始まりました。今年はいろいろな面で変化のスピードが更に上がっていく年だと思います。 オリンピックも1年半後となり準備もさらに拍車がかかります。わずかひと月の間に世界中から過去に経験したことのない多くの人が日本...

ある日系工場ではそこそこ工場管理は出来ていましたが、不十分な点もあり顧客に不安を与えていました。 工場管理のあるべき姿を描き現状とのギャップを認識して、そのギャップを埋める作業を支援しました。 現状を把握するために工程ご...

機械加工では刃具を使うが、いくつか加工していると刃先が丸くなってしまうため、再研磨する。 多くの企業が、その刃具研磨を機械加工作業者に行なわせている。 機械加工作業者が刃具の研磨をしている時間は機械は遊んでいる。 刃具の...

米中貿易摩擦に端を発した中国経済の失速。一部では設備投資を見直し、一時停止する動きも出てきているが、依然、自動化に対する需要熱は旺盛なまま。 3月10日から12日まで中国・広州で行われた自動化技術の専門展示会「SPS-I...

運搬分析では、「距離」、「活性」、「手ぶら移動」に着目してムダをなくする。 人の移動は、工場レイアウト検討段階で、検討すべき課題であることに留意する、という話です。   1.「手ぶらの移動」をなくしたいカラ運搬...

品質保証や生産技術において、検査の設計方法を決める際、サンプリングを実施します。今回は、サンプリングとは何か?またその方法について書いていきたいと思います。 サンプリングとは テクダイヤのようなメーカーでももちろんですが...

汎用ACサーボなども5月7日発売 三菱電機は、次世代産業用オープンネットワーク「CC-Link IE TSN」に対応したシーケンサ、サーボアンプ、ロボット、表示器、インバーター、CNCなどのFA製品計102機種と、汎用A...

誰にも聞けない「サービス業の3S改善」現場改善コーチが伝授します 【13】「見える化」で状態が一瞬で分かる 「見える化」とは、3Sの「整頓」のラベルなどを用いて、名称や数量を表示をすることです。 誰が見ても、置かれている...

今年もあとわずかになりました。毎年この時期になると同じことを言っているのですが、月日が経つのは何ともはやい!はやすぎる!! 年末は行く年を振り返り、来る年に思いをはせる時です。P-D-C-AサイクルのCheckとPlan...

5年後30億円の売上目指す IDECは、独の端子台大手メーカー、ワイドミュラー社のばね材を使ったプッシュイン接続方式端子台の販売で3月1日提携した。 ▲戦略的パートナーシップ契約で握手するIDECの舩木俊之会長兼社...

前々回の当ブログで教育内容は、対象となる人たちや部門の役割を明確にすれば、おのずと決まってくると書きました。 前回のブログでは、理不尽な顧客要求に必死に対応していくが、工場の技術部スタッフの技量に問題があったというところ...

▲リネオソリューションズ 小林明 代表取締役 「近い将来、コンピュータという言葉はなくなり、コンピューティングという言葉だけになる」と、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの創設者であるニコラス・ネグロポンテは...