生産委託先であるB社の倒産が現実的なことになって、A社では預けてある金型の引き揚げを検討しました。 B社はこれに関しても一切協力はしてくれません。 ただ、金型が自社のものではなく最終顧客の資産であることは承知しているので...
※こちらは2019年6月30日に公開された記事です。 こんにちは 気候は梅雨らしくじめじめ。 私は苦手な季節です。 さて、仕事の話です。 一昨年くらいから徐々に昔の技術や機械を求めての新規お取引が増えてます...
クロスライセンスとは 小説やTVドラマとして特許を一般にも意識づけた「下町ロケット」。 私も欠かさずにチェックしていました。 作中、「クロスライセンス」という言葉が重要なキーワードとして登場する場面がありま...
機械工場では、機械加工した部品を組付ラインで組付けて、アクスルとかミッションとかの大物部品を作る。 私がトヨタに入社する前の事例を紹介したい。 組付ラインの先頭で、これから作る種類が、指令室から指示される。...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 CBC Laoでは、カジュアル衣類の他、ベッティンググッズ(寝具等)も縫製しています。先日も、チェック柄のベットシーツの縫製がありました。チェック柄のベットシーツ...
Q:改善前の状態が分かりません A:改善前の状態を記録することが重要になるのです。 一番、簡単なのは写真を撮ることです。 今では、スマホで簡単に撮れます。 ただし、工場によっては撮影を禁止している場合がありますから、必ず...
※こちらは2014年11月17日に公開された記事です。 前回、中国生産委託先(B社)の位置付け、政策を誤ったことで、そことの協力関係が崩壊した事例を紹介しました。 増産対応への協力が得られなかったことをきっかけに自社で工...
トヨタでは工場が新たな部品を作る場合、どのくらいの工数がそれにかかるか査定される。 工場技術員がそれを見積もり、本社生産管理部が決定する。 そして毎月、その見積もり値と実績値が比較され、改善があったかどうか評価される。 ...
Q:「PDCAを回す」とは? A:最初は、簡単にできそうなところからスタートするのが良いのです。 品質管理(QC)では、「PDCAを回す」ことが重要だと言われています。 Pはプラン、Dは実施、Cはチェック、Aはアクション...
※こちらは2019年5月7日に公開された記事です。 こんにちは 今年のゴールデンウィークは10連休でしたね。 皆さんのお休みは何日だったでしょうか? 私の休みは、5/4.5の2日間でした。 仕事も忙しかったのですが、荒挽...
検査不正問題の本質にはどこにあるでしょうか? 1.品質問題 自動車業界における品質問題の発覚(2018年9月下旬現在)が後を絶ちません。 スズキが出荷前の自動車で排ガスなどの検査を不適切に行っていた問題で、同社は測定値の...
<トヨタの「安全」「品質」の確保方法> 1.1個流しラインを作る(ロット生産のままは論外)。 2.1ヶ月間の日当り生産台数を種類別にも固定する(要員も1ヶ月単位で増減する)。 3.平準化仕掛け...