ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 ラオスでは、新聞やテレビなどのマスメディアがあまり発展しません。では、どのようにラオスの人々がニュースなどを知っているのかというと、ネットメディアの役割が大きくか...

貴社の働き方改革は生産性向上につながっていますか? 1.働き方関連法の施行 2019年4月から働き方関連法が順次施行されていきます。 時間外労働の上限が月45時間(年間360時間)と定められたり、5日間の有給休暇取得が義...

中国の工場と日本の工場との違いは何かと聞かれることがあります。 それに対する回答として、このようなことを申し上げることがあります。 それは、 「当たり前のことができている日本工場に対して、当たり前のことができていないのが...

補助金という資金調達 仕入販売や受託生産を生業とする中にも、最終的には自社商品を開発・販売したいとお考えの企業は少なくないようです。   自社商品の開発ともなると、高い壁となるのが開発資金の調達です。 商品開発...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 輸出時に税関への提出書類が増えました。 しかも、突然に。金曜日に説明があって、次の週の月曜日から実施という感じです。 CBC Laoはアナログな部分が多いので、柔...

前回、ある日系中国工場の日本人総経理が自社工場の材料の盗難を許容するような発言をしてことを紹介しました。 工場を見せてもらってわかったのですが、この工場は材料倉庫や再利用する材料置き場がオープンの状態になっていました。 ...

※本記事は、2019年12月11日に公開されたものです。 11月21日~22日の2日間にわたって(一社)日本カイゼンプロジェクト主催の工場見学会が行われました。 会場は滋賀県長浜市の大塚産業マテリアル株式会社と株式会社シ...

現場の制約条件になっている2つの時間を把握していますか? 1.時間から出発する 「成果を上げる者は、仕事からはスタートしない。 時間から出発する。 計画からもスタートしない。 時間が何にとられているかを明らかにすることか...

ある日系中国工場での話です。 その会社は金属材料の加工業で、中国に工場進出してから既に20年以上経っていて、中国では成功組と言えるでしょう。 現在の総経理は駐在歴10数年になるベテランです。 縁があって、その工場の工場診...

アイデアを考えよう 「発明plus」では、商品やサービスになにか新しい発明やアイデアを加えた点にスポットを当てて紹介しています。 発明やアイデアというと特許をイメージするかもしれませんが、特許を取得していなくても素晴らし...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 ラオスは、亜熱帯地方にあります。そのため、スコールがあります。中学校や高校などの社会の授業などで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 4月のラオス正月前...

一人の検査員が全体と細部を見ると聞いて見逃し発生の要因が想像できました。 これは、目の焦点を変えるために起きていると言えます。 どういうことかと言いますと、検査員は最初に全体を見ることをしています。 このときは、製品全体...