日本の留学生数が年々増加し、毎年日本で就職している外国人留学生も沢山います。 テクダイヤにも私含め10数人の外国人がいます。 日本の独特な就活文化に戸惑いながらも、外国人留学生も黒いスーツを身にまとい、戦いに挑んでいます...
発明って誰でもできる!? ~発明の方法教えます~ 発明というと大学や専門機関などで難しく考えてしているものというイメージはありませんか? たしかにそのような発明もありますが、そればかりではありません。 広く考えてみれば、...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 先々週から立教大学の学生さんが1名、インターンシップに来ています。 CBC Laoは縫製工場ですが、インターンシップん目的は貿易を学ぶということです。 ラオスにも...
班長さんにはいったいどんな人がなっているのでしょうか? ほとんどの工場で優秀な作業者を班長に抜擢しています。 作業者の中から優秀な人を選んでいるのですから、当然期待も大きい訳です。 みなさん、班長に抜擢したらすぐに班長の...
製造業においてかかせないアイテムがたくさんあると思います。 その中のひとつ、QC工程表の作り方を皆様にご紹介したいと思います。 QC工程表って何? QC工程表は、1つの製品の原材料から出荷されるまでの各工程の「製造条件」...
こんにちは。テクノアの間野です。 今回も日々蓄積されているデータの活用方法についてお話しします。 システム導入しているかどうかに関わらず、日々の業務の中で、伝票やExcelの表など、様々なデータが蓄積されていきます。その...
1.ガラス大手AGCの孫会社での品質不正 1月30日の朝日新聞デジタル版に大手素材メーカー品質不正の記事が掲載されていました。孫会社での品質不正ですが、親会社の責任が免れる道理はありません。 AGC孫会社で...
前回は、作業者を単純作業者とスキルを必要とする仕事を任せる作業者に区分して、 それぞれに合った育成・教育をしていくことが必要と書きました。 今回は、その作業者たちを管理・監督する班長さんについて考えてみます。 「工場のQ...
法律業務とITを組み合わせることリーガルテック。そんなリーガルテックに取り組む株式会社リグシーを紹介します。 同社は弁護士である笹原健太氏が社長を務めます。 契約書をクラウド上で一元管理 クラウドサービスの...
一般に品質保証部が日々使う言葉は、QA、QMS、SPC、FMEA、DRBFM、ISO・・・・・・ 品質保証の世界には略語が多く、知らない人にとっては難しいイメージがあるだろう。 今日はリスクマネジメントの話...
※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。 ラオスで輸出企業として、輸入関税免除などの特典を受けるためには、政府に年間生産計画書を提出して、輸入計画と輸出計画を承認してもらう必要がありました。 毎年、パンツ...
毎年この時期に人の入れ替えが起こるのは、工場として受け入れざるを得ません。 しかし、だからと言って品質が落ちてもよい、 不良品を顧客に納入してもよいと言うことにはなりません。 作る側として毎年同じことを繰り返していては進...