作業指導書が必要な理由を知らない現場管理者!!

作業指導書が必要な理由を知らない現場管理者!!

もし新規取引先の工場視察で、
作業指導書または作業手順書が現場になかったら
取引可否はどのように判断しますか?

中国工場を対象に考えていただいて結構ですが、
どこの国の工場でも同じです。

わたしなら作業指導書が整備されていないような工場は、
取引先としてはふさわしくないと判断します。

どうしてもそこから買わなくてはならない理由があれば、
買うという判断もあるでしょう。
しかし、購入開始後に様々な問題が起き苦労することを
覚悟しておく必要があります。

作業指導書は単なる書類ではなく、
その工程で行われる作業に求められるものを
網羅しているものです。
品質基準、それを実現するための作業ポイントや手順など、
指導書通りに作業をすることで品質を確保します。

作業指導書は、
それをみれば作業の手順や方法、
注意すべきポイントがわかるように記載することが必要です。

つまりそれを見ればそこでの標準作業方法が
わかるということです。
中国企業の工場では、単に図面を転記したような作業指導書を見かけることがあります。

作業指導書に関して中国企業を見るときにもうひとつ注意しなくてはならないのが、
現場の班長なり組長などの管理者が作業指導書の意味を理解していないことです。

作業指導書に作業手順を記載するときは、
当然その時点でベストの方法であるはずで、
それがその工程の標準作業ということになります。

決められた標準作業通りに作業者が作業していると
思ってしまいがちですが、
中国工場ではそうとは限りません。

ある中国企業の工場では、
作業指導書はあるものの作業手順が書かれていませんでした。
注意して見ると作業者によって作業方法が違うことが分かりました。

作業方法を標準化して作業指導書に記載するように要求しました。
作業指導書は修正され、作業手順が盛り込まれました。
ところが、作業をよく見ると作業者によって作業方法が違っていました。
標準作業が徹底されていないのです。

作業指導書に記載されている作業方法通りに作業をさせるのは現場の管理者である班長や組長の重要な役割です。

この工場の班長や組長は、
標準作業、そしてそれを記載した作業指導書通りに
作業者に作業をさせる理由がわかっていませんでした。
自分たちにそのような役割・責務があることも理解していませんでした。

中国工場を見るときは、こうした点に注意をしてください。
そして現場の管理者に作業指導書が必要な理由を質問してください。

現場の管理者のレベルが工場のQCDレベルになるというのが、経験から得た弊社の持論です。

 

出典:作業指導書が必要な理由を知らない現場管理者!!


KPIマネジメント代表・チーフコンサルタント◎電機系メーカーにて技術部門、資材部門を経て香港・中国に駐在。現地においては、購入部材の品質管理責任者として購入部材仕入先品質指導及び品質改善指導。延べ100社に及ぶ仕入先工場の品質改善指導に奔走 ◎東京都/千葉県商工会連合会専門エキスパート(品質管理、製造業指導) GCS認定コーチ◎日本生産性本部経営アカデミー講師 名古屋外国語大学非常勤講師 セミナー/企業研修講師多数◎中国工場コンサルティング実績 日系中国工場品質改善及び管理体制の見直し(広東省)、中国企業品質管理体制の構築(福建省1社)、中国企業労務人事管理監査対応指導(パートナーコンサルタントと共同で実施:広東省1社)、米国D社の労務人事監査指摘事項への対応を指導、中国工場品質管理体制の構築(広東、大連など2社)、中国工場運営管理支援(広東1社)、外観検査の精度向上指導(広東1社)、中国生産委託先工場監査代行(広東1社) 国内工場管理の見直し及び製品コストダウン、外灯製造会社の5S指導、金属加工会社の品質管理・改善、生産性向上指導(1社)、金属加工会社の組織再構築、経営改革指導(1社)、板金塗装会社の5S指導(1社)、環境関連企業の新工場立ち上げ支援(1社)◎製造業向け社員研修実績 中国人管理者教育(広東、大連、厦門など3社)、コーチング研修(2社)、来日した中国企業スタッフ研修、中国赴任前研修(パソナ様)、若手社員向け中国工場の問題点と対処法(和歌山県工業技術センター様)、中国工場品質管理講座&異文化コミュニケーション(富士通テレコムネットワークス様)、仕入先様品質管理勉強会 テーマ:中国工場での品質管理の進め方(株式会社オートバックスセブン様)、中国への生産委託に伴う工程/品質管理のポイント(N社様、I社様) ◎著書 こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善<虎の巻>(日刊工業新聞社)、雑誌「標準化と品質管理」2012年8月号特集記事執筆(日本規格協会)、外観検査の不良見逃し・ばらつき低減(技術情報協会・共同執筆)、通信教育講座「外観目視検査の進め方と留意点」担当講師(テキスト執筆、添削指導) ◎KPIマネジメント http://www.prestoimprove.com/index.html ブログ「中国工場での品質管理・品質改善」https://ameblo.jp/prestoimprove/