ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

生産活動を情報の流れで表現し情報発信側と情報受信側で整理すると生産性と生産リードタイムを目で見て理解できる、という話です。 現場の生産性と生産リードタイムを図で説明できますか? 情報に着目しモノづくりの現場を情報を発信す...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 中級:歩進制御 シーケンス制御でラダー図を作成する場合、書き方は自由なので人によっては書き方がぜんぜん違います。 しかしいくら自由といっても書き方には基本があり、他の人にも分かりやすく...

2017年6月13日~16日に東京ビッグサイトで開催された「FOOMA JAPAN 2017 国際食品工業展」。 「食の未来への羅針盤。」をテーマに、最新の食品機械・装置および関連機器や最先端テクノロジーが一堂に集まる展...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。   犬システムは少し難しそうなので、また後で考えることにします。 2つ目の基本機能はアウトプットです。 アウトプットは、システムが機能を果たした結果として...

産業オートメーションフォーラム(IAF)は、“「実は、簡単で安全なIoTクラウド」を体験する二日間”をテーマに、2017年6月27〜28日の2日間、東京タワーの真下で「DIYで試すIoTハッカソン」を開催する。 同イベン...

プレス金型設計製作・プレス加工を手掛ける中辻金型工業(東大阪市長田西4)が運営する、未来のものづくり職人育成のための情報発信基地「enjoymono」で6月17日、「ビギナーズ金型講座」が開かれた。 場にはものづくりを楽...

森合精機は、「油圧機器の製造」「洗浄機の製造」「減速機の製造」を行っています。 この会社は、洗浄ニーズとそれを克服するための開発が行われてきて洗浄機の性能が非常に高く、またユーザー仕様のカスタマイズを行うことが出来る為に...

突然の話題だが、私はリケジョ(理系女)ではない。 確かに、大学は理学部であり、キャリアの出発点は企業の研究所だったが、それから40年以上の間に理系と文系との境界領域に進み、そこで活動を続けている。 私自身の考え方として、...

これまで、振動センサおよび関連する技術に関して説明してきましたが、今回から数回に渡り状態監視モニタに関して説明します。 まず今回は大型回転機械の状態監視モニタの中で最も多く利用される軸振動モニタの働きに関して説明します。...

あなた一人で、手抜きでできる「速効の整理清掃改善」 崩れないようにするためには もうひとつ、「整理清掃改善」の大敵があります。 せっかく改善したところが、だんだん崩れていくことです。 「整理清掃改善」を維持することが、最...

ある日系の樹脂成形メーカーさんの工場監査をした時の話です。   工場は、4階建ての4階にあり、1階、2階、3階は他の会社が入っている。 規模の大きくない会社では、建屋全部を借りては無駄になるので、フロア単位での...