見える化の2つの視点、情報を主にデータの形で入手することと、直接に目で見て感じるようにすることを使い分ける、という話です。 1.見える化の主な目的は状況の正確な把握と情報共有化 工場全体を物理的に見通せる見える化は稼働状...
基礎からはじめるシーケンス制御講座 上級:実際の作業の流れ まずプログラムを作成するには設備のハードができ上がっていないといけません。 もしあなたが一人で設備を設計して組み立てて、制御まで行うのであれば、まず設備の設計を...
あなた一人で、手抜きでできる「機械でじゃんじゃん生産できる改善」 工具の手元化しましょう 工場を訪問した時、機械の近くにレンチセットを置いているのを見かけます。 数本のレンチがセットになっているものです。あなたの機械には...
前回まで振動解析に使う主なグラフやロータキットを用いた異常発生時の解析事例等の説明を行っていますが、今回は、新川電機の振動解析診断システムに関して紹介します。 システム構成 新川電機の振動解析診断システムには、常設型のi...
オン・セミコンダクター製イメージセンサは、地球外惑星への宇宙ミッションに使用されていますが、地球を周回する商用衛星のホームに近いところで使用されていても驚くことではありません。 これらの衛星は地球軌道を離れる必要がないの...
駐在員時代は購入部材の品質確保を仕事にしていたので、仕入先の工場監査は数多く行った。もちろん自分一人ですべての仕入先を回れるわけではないので、他のスタッフ(日本人、中国人)が行くこともある。 この工場監査に、監査するスタ...
今回は、汎用旋盤のチャックの取り付けについてです。 うちが使っている三台の汎用旋盤は全て「A1-6」の主軸端面です。 下の写真はうちの機械ではありませんが、このような形状です。 チャックの取り付けには、直接取り付ける方法...
この例は、まだISO9001(以降、ISOと省略)の取得が日本では始まったばかりの頃、I講師がP社で対応した相談への対応です。 P社では、ISO取得に際し驚くほどの集中をされ、当時、業界でも1~2を争って取得したことで有...
『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2012年に開催された第一回目の応募数は3900...
トヨタでは信じられないことに、ほんの5、6年前までデスクで仕事をしながら喫煙することが認められていた。しかし近年、「ながら喫煙」は禁止となり、喫煙場所へ出向いて吸わなければならなくなった。 このことは喫煙者にとって致命的...
特許出願、特許調査を自社でこなす 株式会社名南製作所では、自社で特許出願までこなす特許に力を入れた企業です。 同社は、合板製造機械メーカーであり愛知県大府市に本社を構えます。 特許調査を自社で行う中小企業は数多くあります...
概要 POPは、Point of Productionの略で、生産時点管理システムという。 これは、リアルタイムな生産管理をするための製造システムのコンセプトである。 工場では、注文の集計結果や販売計画に従って生産計画を...