ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

2017年10月3日〜6日に東京ビッグサイトで開催された「JAPAN PACK 2017 (2017日本国際包装機械展)」。 包装機械をはじめ包装材料、製造加工関連機器、流通関連機器などの製造工程にかかるバラエティに富ん...

2017年10月4日〜6日にインテックス大阪で開催された「関西 ものづくり ワールド 2017」。 2017年は「機械要素技術展」「設計・製造ソリューション展」「工場設備・備品展」の3つの展示会で構成され、来場者数は3日...

※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けしています。   出荷が無事に完了して、製品倉庫の中に大きな空きができるとホッとした気持ちになる。 たとえは下品だが朝のお勤めみたいなもんで、ちゃんと予定通りに出るとス...

基礎からはじめるシーケンス制御講座 上級:シリアル通信 PLCと外部機器をシリアル通信で通信させてみます。 ただしここでは通信の詳細までは説明しません。 通信の詳細については別途シリアルコミュニケーションのマニュアルを見...

2017年10月3日~6日に幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN 2017」。 CPS(サイバーフィジカルシステム)/ IoTをキーワードに、新たな産業革命といえるデータ駆動型、また情報活用型社会到来に向けた...

IEはカイゼンを科学的に進めるためのツールであり試行錯誤を減らして時間を節約するのに効果がある、という話です。 1.科学的なカイゼン カイゼンでは「人」と「時間」に注目して生産活動を分解し、判断基準を客観化することで科学...

あの「現場川柳」がついに本になりました! 現場川柳は、センサメーカーのオプテックス・エフエーが2014年に開始し、現場の実態(どちらかというと悲哀?)をテーマに俳句を募集して大賞を選ぶというもの。これまでの3年間で1万3...

前回のドラッグ&ドロップ機能、グラフ表示切替タブ機能、タイル表示、複数パラメータの重ね描き等の説明に続き、今回もinfiSYS RV-200におけるその他の操作性と描画機能に関して説明したいと思います。 ユーザーフレンド...

あなた一人で、手抜きでできる「機械でじゃんじゃん生産できる改善」 治具交換が楽ですか? 機械で生産する場合、品種切替が発生します。 同じ品種の生産は、安定して生産できるので楽です。 しかし品種切替は時間もかかるし、生産も...

小出監督の指導のもと、高橋尚子選手がマラソンで金メダルを取得された。 書店に行くと書が山のように積まれていた。 早速購入、読ませていただいたが、定量的な分析、緻密な師弟の信頼関係、競技までの計画的な内容には、多く学ぶ点が...

20世紀において、多くのアプリケーションに最適なモータは、構造が単純であるという理由からブラシ付きモータでした。 ブラシ付きモータは、スイッチが入るとすぐに動作し、電圧を変えると速度が変化し、端子間の電圧を逆にするとモー...

今回は、セーパーのRの加工です。 材料寸法は、SUS304(ホット)22x60x80です。60mmの幅のところにR154を加工します。 加工の工程、バイトの研ぎ方、ビビリ対策、最終的にR154を合わす。など、なかなかの難...