ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2013年に開催された第2回目の応募作品数は8,...

トヨタは1984年、GMと合弁会社をアメリカ西海岸のカリフォルニアに設立した。アメリカ大陸への初めての工場進出だ。 その際にいろいろなトヨタ用語を英訳する必要に迫られた。しかしこれが大変な作業だった。 最も重要な用語であ...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   下の写真は、縫製工場のトラックにダンボールを積んでいるところです。 工場は、大きな道沿いではなく、小道に少し入ったところにあり、タイまで荷物を運ぶ大...

現場では部分最適と全体最適の両方の視点をもっていますか? 1.鳥養氏の話:部分最適と全体最適 航空機業界では、国産機開発が話題に上るようになりました。小型旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)やホンダジェットです。 国...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2013年に開催された第2回目の応募作品数は8,...

あなた一人で、手抜きでできる「元に戻らない現場改善」 まえがき あなたの勤務する会社では、「現場改善」を進めていますか? 「5S」や「3S」を進めている工場もあるでしょう。 プロジェクトで大々的に推進しているかも知れませ...

※当コンテンツは理系女子らしくない女技術者の日々の提供でお届けいたします。 中小社員は今日も元気に出勤です。 出典:『理系女子らしくない女技術者の日々』電気女子

(株)鬼柳の葛西です。 今日は、3Sグループ定例会で北上市の(株)市川製作所様での開催でした。 (株)市川製作所様へは、約2ケ月ぶりのウォッチングだったわけですが、(株)サンライフ様と同様に改善が進んでおりました。 グラ...

11月も注目のIoT/M2M展や2年ぶりの国際ロボット展など、製造業向けのさまざまな展示会が開催されます。 開催予定の展示会スケジュールとともに、出展企業の製品カタログや展示会の様子をまとめた展示会レポートが無料でダウン...

室町時代には、人が集まる都市といえば、まだ城下町はなく門前町が中心だった。 門前町は寺社への参拝客が多く集まるから町として栄える。そこで力を持ったのが寺社だ。 この中世では、多くの権力者が自分の土地へ勝手に関所を設け、そ...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

どこの工場でも工程での作業の記録や検査の記録を取っている。きちんときめ細かく記録を取っている工場もあれば、必要最低限のものだけを取っているところや、本来なら取る必要のあるものも取っていない工場もある。 ある日系の工場では...