ものづくりニュース

「Apérza News(アペルザニュース)」は、これまでのメディアが取り上げてこなかった、ものづくりの現場で働く技術者が日常業務の中で習得し、活用する知見やノウハウ等のコンテンツに特化した製造業向けメディアです。自社コンテンツに加えて、認定ユーザー(アンバサダー)によるライブ感の高いコンテンツを織り交ぜ、ものづくりの最前線の情報提供に。本サービスを通じて、製造業で課題となっている技術継承問題の解決に取り組むと同時に、次世代型ものづくりの浸透を後押しすることで日本の製造業の競争力強化に貢献いたします。

こんにちは。テクノアの間野です。 最近、参加したIoT研修が大変実践的で、しかも、ローコストで実現できるIoTであったので紹介させて頂きます。 タイトルは「中小企業のためのローコストIoT&ICT活用 〜可能性...

いつもは『儲かるメーカー改善の急所101項』を使って今の時代に必要な改善のお話をしていますが、今回はちょっと趣向を変えて改善に必要な元気についてです。   私たちが実行している「改善」ですが、これを英語で何とい...

中国工場の品質管理は、「教育に始まり教育に終わる」と言い、その教育は、中国人が中国人に教える体制を作れと言いました。   そのためには、教えることのできる中国人を育てなくてはなりません。 これは日本人がやること...

ニッチな電磁石の電気部品「ソレノイド」を使った発明品を動画で投稿し、 アイデアと技術を競うコンテスト「ソレコン」。主催するのはソレノイドの製造・販売を手がけるタカハ機工で、高専生から現役のエンジニア、シニアの技術者まで幅...

2018年10月2日(火)~5日(金)の4日間、東京ビッグサイトで開催中の「TOKYO PACK 2018 (2018東京国際包装展)」。 包装資材・容器、包装機械を中心に、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リ...

アリスデア・フォークナー (ThreatMetrix、チーフアイデンティティオフィサー) 私たちの中にひそかに紛れこんでいるフランケンシュタイン的怪物とは何者でしょうか? イギリスの作家メアリー・シェリーが生みだしたキャ...

既存市場と新規市場における自社技術、自社製品の影響度を把握していますか?   1.第二段階目の軽量化が進む自動車   「自動車素材の主流は鉄である、という常識が欧州から崩れようとしている。」 2016...

ロボットでは20年も遅れている大手企業 働き方改革に遅れる日本 ご存じの方も多いと思いますが、海外と比べて日本の工場は『労働時間の短縮』や『省人化』が進んでいません。 様々な原因の中から、私がロボットのコンサルタントとし...

今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所65】の解説です。 【急所65】 設計改善は、現場改善に100倍勝る。(1)   先日、アメリカ人の技術者と雑談していた時に、彼から 「日本は現場改善のレベルは...

あなた一人で、手抜きでできる「家事に役立つ楽々改善」 【4】キッチンのタイルに固定する方法 養生テープ(仮止めテープ)の応用事例を紹介します。 キッチンのタイルに、カゴなどをぶら下げられると楽ですね。   吸着...

中国工場の品質管理は、「教育に始まり教育に終わる」と言いました。   そのためには従業員教育をしっかり行うこと、教育をするためのシステム・仕組みを持つことが必要です。   前回も言ったように工場の管理...

マイクロソフト、トヨタと特許ライセンス契約を締結…コネクトカー技術 Response – 2017/3/23 – http://response.jp/article/2017/03/23/292508.html 記事で...