品質管理や品質保証を理念ととらえ製造と品質を一体化した製造部門を構築して、付加価値拡大の土台をつくる、という話です。 1.現場の品質を管理・監督するのは品質管理部門ではない モノづくり現場で品質を管理・監督するのは誰でし...
見える化の2つの視点、情報を主にデータの形で入手することと、直接に目で見て感じるようにすることを使い分ける、という話です。 1.見える化の主な目的は状況の正確な把握と情報共有化 工場全体を物理的に見通せる見える化は稼働状...
工場全体を物理的に見通せる見える化は稼働状況等の迅速な把握だけでなく、安全衛生にもイイ効果をもたらす、という話です。 1.工場の稼働状況を把握するための見える化 モノづくりの現場を管理する立場になると、いろいろなことが気...
だわり消費の時代を迎えて商品の二極化が進んでいる経営環境の下では、コア技術を生かした専門屋を目指す、という話です。 おたくは「何屋さんですか?」と問われた時に、一言で答えられますか? 顧客へ「モノ」ではなく...
工場の将来に不安を感じるのは、外部環境の先行きが見通せないからだけでなく、工場の“今”について十分に把握できていないから、という話です。 1.トヨタが本気でAIに取り組もうとしている 製造業でAIを活用する動きが加速され...
未来を予測して「ユーザー」「顧客」視点で必要とされる価値を創造することが競争優位性を確立するためのカギになる、という話です。 1.コア技術を核として新たな「コト」を生む 中小モノづくり工場の存続と成長には、付加価値の拡大...
技術の本質を見極め、経営者の熱い想いで技術開発をやり遂げてお金を稼ぐストーリーを描く、という話です。 技術開発で重要なのは、技術の本質を見極めることです。そして、技術開発には試行錯誤があり時間がかかります。 技術開発を成...
経営者の想いを繰り返し繰り返し語るのは気力が必要な仕事であり言語化された哲学をぶれない姿勢のバックボーンにする、という話です。 現場は、所詮他人の集まりであり経営者の想いが簡単に伝わるはずがないです。 そのために、経営者...
カイゼンの方向性をはっきりさせるために、自社工場の総合合格率、あるいは直行率を把握し、合格でない3種類の品物の発生状況を知る、という話です。 1.現場のモノづくりの実力を示す代表的な指標 所定労働時間から定時休憩時間を差...
経営理念と安全衛生は、両者をセットで、繰り返し、繰り返し、繰り返し、現場へ語って浸透させる、という話です。 1.「経営理念」にも仕事をしてもらうためには 非常時にこそ、その会社の本当の強さが発揮されます。 そして、その強...
常識を問い直す程の視点でアイデアを絞って、やる気を引き出す環境を作り人件費という投資の付加価値生産性を上げる、という話です。 付加価値生産性を向上させるための2つの考え方です。 ・やる気を引き出す環境を作り...
安全衛生管理は儲かる工場経営の影の主役である。 生産活動に影響を与えずに安全意識の定着を図る、という話です。 1.モノづくり工場での安全衛生管理は影の主役 工場の使命はお金を稼ぐこと。 そして、それを原資に付加価値の創出...