工場の将来の不安は“今”を知って解消する

工場の将来の不安は“今”を知って解消する

工場の将来に不安を感じるのは、外部環境の先行きが見通せないからだけでなく、工場の“今”について十分に把握できていないから、という話です。

1.トヨタが本気でAIに取り組もうとしている

製造業でAIを活用する動きが加速されているようです。

2016年1月、トヨタ自動車はアメリカのシリコンバレーにAIを研究する子会社「Toyota Reserch Institute」を設立しました。

AIやロボット研究の世界での第一人者を集結させた豪華な体制だそうです。

 

最高経営責任者のGill Pratt氏は米国防総省高等研究計画局の「ロボティクスチャレンジ」の元責任者。

他も、Google社のロボティクス部門長、マサテューセッツ大学教授等。

トヨタが本気でAIに取り組もうとしていることが伺えます。

 

ただし、トヨタ自動車の豊田章男社長は、当初、これほど早くAIの研究を本格的に進めようとは考えていなかったようです。

AI技術がモノづくりを変える可能性を知って、考え方を改めたそうです。

豊田社長は次のように語っています。

 

しばらく前の私は、自動運転の車が人間チームに勝ったらもう少し(AIの研究を)進めようといった考えだった。

だが、米国の第一人者と話す中で、AI技術はこれからの人々の社会や生活を大きく変える基盤になると考えるようになった。

自動車を含む新たな産業を創出する可能性があって本当にわくわくする。

 

だから研究子会社を作って、クルマやモビリティーも枠を超えて、人や社会に貢献できる可能性を追求することを決めた。

(出典:『日経ものづくり』2016年2月号)

 

トヨタの社長から「わくわく」という表現を引き出す程に、AIが持っている製造業へ与える影響度は大きいと考えられているのでしょう。

技術革新が新たなビジネスチャンスを生み出す可能性が高い事例といえます。

AIという言葉を目にする機会が増え、専門家でなくても、何かすごいことが起きそうだ、と何となく感じます。

 

今後、しっかりと情報を集め、モノづくり工場で生かすにはどうするのか、技術動向に目を光らせておくことが欠かせません。

いずれにせよ、青色発光ダイオードとかIPS細胞等と比べると、先端技術という点は共通していますが、具体性が乏しいだけに、AIには、なんとなく実体感がありません。

2.AIを知るには人間が己について十分に知る必要がある

2016年3月25日の『日本経済新聞』のコラムにAIに関して興味深い知見が掲載されていました。

 

AIやロボットのことを考えると、うっすらとした不安が兆すのは、その発達が果たして人間に明るい未来を約束するものなのか、見通せないからだ。

(中略)

京都大学の松沢哲郎さんは本紙連載で「霊長類の認知の方法を探り、人間の新しい理解を目指す」などと研究目的を述べた。

 

その手法に習うなら、AIをよき伴走者とするためには、人間の心身や社会に関し、より深い知見が必要になる。

不安は実のところ、人間が己について、十分に知らないことが源かもしれない。

(出典:『日本経済新聞』2016年3月25日)

 

これまでの製造業におけるロボット活用の目的は、主に自動化です。

肉体作業から人間を解放するのに大いに貢献をしてきました。

このような段階でのロボット研究の対象は「人間の動き」です。ですから、動作、動き、目視できる物理的なコトが研究対象。

 

それに対して高度に進化したロボットでは「人間の心理」「人間の知性」等、見えないコトが研究対象になります。

ですから、霊長類を対象にした研究、哲学、倫理等、一見、工学とか技術とは無関係と考えられていたテーマの重要度が高まることが予測されます。

なんとも奥の深い技術開発です。

3.モノづくり工場では“今”をしっかり知って不安を解消

AIに不安を覚えるのは、将来を見通せないからだけでなく、人間が己を十分に理解できていないから、という知見は興味深いです。

工場では生産管理、原価管理、安全衛生管理等、多様な管理活動を通じて、工場の“今”を見える化しています。

とにかく“今”を把握することに最大限のエネルギーを費やします。

 

将来に目指すべき状態を設定するためには、どうしても“今”の把握が必要だからです。

将来に目指すべき状態を設定するにも、比較対象となるものがなければ設定しようがない。

“今”を把握できれば、将来に目指すべき姿とのギャップも認識できます。これが、今後の努力目標になるわけです。

 

この努力目標をクリアすれば存続し成長する“見通し”も立つ。

ですから、“今”を知ることは将来への不安を解消することに通じます。

工場の将来に不安を感じるのは、外部環境の先行きが見通せないからだけでなく、工場の“今”について十分に把握できていないから。

 

“今”を把握することから始めます。

まとめ

工場の将来に不安を感じるのは、外部環境の先行きが見通せないからだけでなく、工場の“今”について十分に把握できていないから。

 

出典:株式会社 工場経営研究所 伊藤哉技術士事務所

 


製造業専門の工場経営コンサルタント。金属工学の専門家で製造/生産技術、生産管理、IEにも詳しい。エンジニアの視点で課題を設定して結果を出し、工場で儲ける仕組みを定着させることを得意とする。コア技術の見極めに重点を置いている。 大手特殊鋼メーカーで20年近く、一貫して工場勤務。その間、エンジニア、管理者としての腕を磨く。売上高数十億円規模の新規事業の柱となる新技術、新製品開発を主導し成功させる。技術開発の集大成として多数の特許を取得した。 その後、家族の事情で転職し、6年間にわたり複数の中小ものづくり現場の管理者を実地で経験した。 大手企業と中小現場の違いを肌で理解しているのが強み、人財育成の重要性も強調する技術系コンサルタントである。 技術立国日本と地域のために、前向きで活力ある中小製造企業を増やしたいとの一念で、中小製造業専門の指導機関・株式会社工場経営研究所を設立。現在、同社代表取締役社長。1964年生まれ、名古屋大学大学院工学研究科前期課程修了。技術士(金属部門)